共同利用センター
Common Resources Center

ICTサービス部門
目次
1.福山大学ICTシステム
最先端のICTシステムで学ぶなら福山大学!
多数多彩の施設・設備類,オンラインサービス,全学ソフトウェアのミックスにより,学生の大学での学びを,ICTで大いに支援します.これが,福山大学ICTシステムです。
最新のアナウンス
Office 365 や、大学が提供するソフトウェア(全学セキュリティソフトウェア・Microsoft Office など)は、卒業後、退職後は、利用することはできません。内部進学者であっても、卒業時に、Office 365 のデータは消去されます。
2021年2月27日および28日に、光ケーブル移設工事及びサーバ移設作業に伴い、大学キャンパス内のネットワークサービスが停止します。
A)
1. 日 時:令和3年2月27日(土)8:30~17:00
2. 対象範囲:福山大学26号館、31号館
B)
1. 日 時:令和3年2月28日(日)8:30~17:00
2. 対象範囲:福山大学、内海生物資源研究所、社会連携推進センター、女子寮
この日時、対象範囲で、次のICTサービス等が利用できなくなる見込みです。
・インターネット全般
・メール
・ゼルコバ
・セレッソ
・キャビネット Karin
・オフィス365(クラウド、ワンドライブ)~学外からは利用可能
・自動証明書発行機
本件での技術面での問い合わせ先:ICTサービス窓口(メールアドレス等を末尾に記載しています)
本学は、2020年12月25日に、学術認証フェデレーションへの参加申請が承認されました。
これにより、図書館オンラインサービス充実など、種々のICTサービスの充実を行います。
ICTサービスセンター開設準備中
未来創造館1階に、ICTについての相談ができる ICTサービスセンターの開設を準備しています(2021年4月までの開設を準備しています)。
次の機器について、2021年3月の移設を予定しています。移設中は、キャビネット Karin、ゼルコバ、教育用パソコン室、キャンパス無線LANシステムなど、本学統合認証システムでの認証を必要とするシステムが利用できなくなります。
・統合認証システム
・キャビネット Karin
2020年11月より、学校法人福山大学社会連携推進センターで、福山大学学生、教職員が無線 LAN を使えるようになります。
利用にあたっては、福山大学情報セキュリティパンフレット等の記載事項を遵守ください。電波の状況等によってはつながりにくい場合があります。
2020年11月より、講義収録配信システム・メディアサイトクラウドの運用が始まります。
これは、オンデマンド型講義でのビデオ視聴において、視聴者の視聴開始日時、視聴終了日時、視聴時間の記録等を講義担当教員が確認できるものです。これを使って実施される講義については、直接、講義担当教員等から案内等がなされる予定です。
視聴は、セレッソのコースの「movie」をクリックすることでできます。
キャビネット Karin (教職員専用システム)は,バージョンアップされました(2019年5月10日)
本学教職員のメールシステムは、2017年4月より、段階的に新システムへの移行を開始しました.
そして、本学教職員のメールアドレスは、2019年1月より新体系に移行し、
<ID>@fukuyama-u.ac.jp
の形式に一本化しました.2021年3月までに,本学教職員の古いメールアドレスは完全に使用できなくなります。
2.情報倫理,情報セキュリティの取り組み
(1)情報セキュリティパンフレット
(2)全学セキュリティソフトウエア ESET
(3)情報倫理ビデオ
情報倫理ビデオは,学内限定で以下の場所,端末等から視聴できます.号館 | 部屋名 | 部屋番号 | 視聴可能機器 |
---|---|---|---|
1号館 | ICT教室1 | 01304 | 先生機2台 |
ICT教室2 | 01303 | 先生機2台 | |
ICT教室3 | 01305 | 先生機1台 | |
ICT教室4 | 01205 | 先生機2台 | |
学修支援・相談室 | 01322 | 端末6台 | |
2・3・4号館 | PC1室 | 04301 | 端末全台 |
PC2室 | 04302 | 端末全台 | |
PC3室 | 04306 | 端末全台 |
情報倫理ビデオは,一般社団法人大学・ICT推進協議会が企画・制作し,著作・監修に本学の工学部・情報工学科・教授・山之上卓がメンバーとして参加して作成されたものです.
(4)学内の情報倫理,情報セキュリティ関係規則
3.新入生諸君へお知らせ
<新入生諸君へ>
セレッソの利用には、入学直後に配布された全学共通IDとパスワードを利用してください。
全学共通IDとパスワードについての詳細は、入学直後に配布された「ICTのしおり」ページ30をご覧ください。
セレッソの使い方については、「ICTのしおり」ページ39をご覧ください。
「学びのためのICT」についてのオンライン説明
動画の視聴にはOffice 365のサインインが必要です.Office 365のサインインでは 《全学共通ID》@fukuyama-u.ac.jp とパスワードを使ってサインインしてください。
- 1.学びのためのICT(動画)
- 2.全学共通IDの確認と初期パスワードの決め方(動画)
- 3.パスワードの設定(動画)
- 4.ゼルコバ(動画)
- 5.ゼルコバで連絡先メールアドレスの設定(動画)
- 6.セレッソ(動画)
- 7.セレッソの学生用基本操作マニュアル
閲覧には大学のID、パスワード(全学共通ID,パスワード)が必要です
- 8.Office365(動画)
4.教職員へお知らせ
オンライン講義に関する講習会について
2020/04/15, 2020/04/16に開催する常勤教員に対する講習会資料は以下より参照できます.
(閲覧には大学のID、パスワード(全学共通ID,パスワード)が必要です )
講習会資料次のパソコン室は,設備を最新のものに更新し,2020年度からの稼働を予定しています.
それに伴い,2020年2月,3月は,閉室される予定です.
※ 計画は変更される場合がありえます.
- ・1号館ICT教室2 (01303)
- ・4号館PC室1 (04301)
- ・4号館PC室2 (04302)
次のソフトウエアは,本学で広く利用されるものである.
利用状況等の把握を行い,適切な管理を行っている.
※ メーカーが,ソフトウエアの学内配布を許諾している場合には,メディア類の学内貸し出し,学内オンライン配布を実施している.その際,適切な注意を与えている.
- ・ESET エンドポイントプロテクション Windows 用,Mac,Linux 用
- ・Microsoft Office Professional Plus 2016 Windows 用
- ・Microsoft Office 2019 for Mac インストール パッケージ, VL シリアライザー
- ・Microsoft Windows 10 64 ビット, 32 ビット
- ・Windows 10 Enterprise LTSC 2019
- ・Visual Studio Enterprise 2019
- ・Tableau アカデミックプログラムによる Tableau 製品
- ・その他
計画停止
ゼルコバ,セレッソは,年に1回程度の計画停止を実施しています.
進捗状況
24号館パソコン室 (2423): 更新.性能増強,標準仕様化, 40台.(2019年4月)
職員標準パソコン: 業務パソコンの入れ替え.(2019年5月)
キャビネットKarin:SharePointバージョンアップ. (2019年5月)
NAS(基幹サーバ): 更新.性能及び容量の増強.(2019年6月)
職員区域ファイアウオール: 増強(2019年10月予定)
医薬品情報室システム (34415, 34509):役割を終え廃止.(2020年3月末予定)
2020年度のICTの計画
※ 計画は変更される場合がありえます
教育用パソコン室システム
1号館ICT教室2 (01303):更新.性能増強,台数増加,標準仕様化,63台.(2020年4月)
4号館PC室1 (04301):更新.性能増強,台数増加,標準仕様化,90台.(2020年4月)
4号館PC室2 (04302):更新.性能増強,台数増加,標準仕様化,60台.(2020年4月)
BYOD対応ICT学修室システム
19号館ICT学習室:新設.BYOD対応ICT学修室,78席.(2020年4月)
4号館ICT学習室:新設.BYOD対応ICT学修室,80席.(2020年4月)
その他
MATLAB(全学ソフトウエア):新規導入(2020年4月)
建築教育用ソフトウエアVectorworks 2019 for OASIS, CINEMA 4D R20(全学ソフトウエア)新規導入(2020年4月)
Unityアカデミックアライアンス詳細を検討中
薬品管理システム新規導入.業務用標準パソコンを一体整備.
24号館パソコン室 (2423):サーバ機器の運用保守の一部業者委託を計画検討中
学内基幹LAN:学内サーバ・ネットワーク機器管理ツールの新規導入(既存ツールと1年間の併行稼働)(2020年4月)
NAS(基幹サーバ):2021年3月末まで使用し,その後転用
職員区域LANのIPアドレス体系:既存機器の設定変更.(2020年3月末)
未来創造館ラーニングコモンズICT計画検討中
5.ICT(情報通信技術)の利用促進
(1)福山大学ICTのしおり
学内限定情報の閲覧にはOffice 365のサインインが必要です.
(2)福山大学ICTシステムの概要
(3)統合認証システム
新入生,新任教職員には,初期パスワードを伝達し,ご本人に,必ず変更いただくこととしています
(4)全学セキュリティソフトウエア
全学生,全教職員が利用できる全学セキュリティソフトウエア ESET を準備し,運用しています.
Windows 20H1 対応, MacOS Big Sur 対応については、対応を開始しています(2020年12月)
(5)Office365
全学生,全教職員がOffice 365 オンラインサービスを利用でき,Office 365 アプリケーションを各自でインストールできるように準備しています.
- 福山大学の学生,教職員はOffice365を使うことができます(word)
- 福山大学の学生,教職員はOffice365を使うことができます(PDF)
- 全学メールシステムを使ってみよう(word)
- 全学メールシステムを使ってみよう(PDF)
- Office365オンラインサービスを使ってみよう(word)
- Office365オンラインサービスを使ってみよう(PDF)
- Office365フォームで情報収集,電子メール自動返信(word)
- Office365フォームで情報収集,電子メール自動返信(PDF)
※ 情報収集で,氏名などの個人情報を取り扱う場合には,個人情報の利用目的を明示するとともに,情報収集のWebページのURLを関係者のみで共有する(みだりに開示しない)など,情報漏洩の危険に配慮して取り扱うことが大切です.
- Office 365グループでExchangeの予定表の作成と共有(word)
- Office 365グループでExchangeの予定表の作成と共有(PDF)
- Office365アプリケーションのインストール(word)
- Office365アプリケーションのインストール(PDF)
- 全学メールシステムの運用(教職員向け)(word)
- 全学メールシステムの運用(教職員向け)(PDF)
- 全学メールシステムのエイリアス(別名)の希望の運用(教職員向け)(word)
- 全学メールシステムのエイリアス(別名)の希望の運用(教職員向け)(PDF)
(6)ゼルコバ
ゼルコバは,履修,成績などを扱うオンラインのシステムです.「大学からのお知らせ」の機能があります.「大学からのお知らせ」は,大事なお知らせですので,常に確認してください.
(7)セレッソ
講義でも,講義外でも,学生・教職員間のコミュニケーションに活用されています
(8)教育用Wi-Fiスポット(無線LAN による学内情報ネットワーク接続)
講義でも,講義外でも,学生・教職員間のコミュニケーションに活用されています
教育用Wi-Fiスポット(無線LANによる学内情報ネットワーク接続)は,学生個人所有の情報通信機器(パーソナルコンピュータ,タブレット,スマートフォンなど)であるBYOD を無線LAN経由で学内ネットワークに接続するための入口となるものです.Wi-Fiのアクセスポイントを,学内の教室,ホール,食堂やサッカー・野球グラウンドなど学生が多数集まる場所に設置しています.現在は,Wi-Fiスポットの総数は250個以上です.この設備を利用して,学生は,学内の各種のオンラインサービス(ゼルコバ,セレッソ,アザレア)への接続や,インターネットへ接続ができ,学内での学修活動を行えます.
IDとパスワード
教育用Wi-Fiスポットへの接続には,大学が発行するIDとパスワード(全学共通IDと全学共通パスワードが必要です).
接続手順
福山大学教育用Wi-Fiスポット(無線LAN による学内情報ネットワーク接続)の一般的な接続手順を示します.
(1)機器のWi-Fi接続画面を表示する.
(2)SSID一覧の中から「Zelkova」を選択する.
(3)ユーザー名とパスワードの入力を求められる.
(4)「全学共通ID」と「全学共通パスワード」を入力する.
(5)Webブラウザを起動する.
Windowsの場合はEdge,IEなど
iPhone, iPad, macOSの場合はSafariなど
Androidの場合はChromeなど
(6)「163.145.3.4」をURL欄に入力する.
機器登録申請画面が表示される.
機器登録申請で「氏名(「性」と「名」の間に1文字開ける」)と「ユーザID(全学共通ID)」を入力して申請を行う.
注)機器登録申請画面で、「氏名」及び「ユーザID」を入れ間違えた場合は、。。。。。
(7)機器登録申請が完了すると.無線LANによる学内ネットワークの利用ができるようになる。
注)機器登録申請を行った機器でも3カ月間一度も教育用Wi-Fiスポットへ接続しないと自動的に機器登録が削除されます.機器登録が削除された場合,再度機器登録申請を行うことで福山大学教育用Wi-Fiスポットを利用できます.
教育用Wi-Fiスポットのエリアマップ

(9)キャビネットKarin(教職員専用のオンライン・キャビネットシステム)
キャビネット Karin へのファイルアップロード手順
6.届出様式など
届出や申請などについては,ICTサービス窓口(下記)にご相談ください
7.ICTサービスの管理運営
ICT機器、ICTサービス類に関する運用体制
大学の諸活動(教育,研究,社会連携活動、管理運営)を下支えする必要な ICT (インターネット接続,キャンパス LAN システム,教育用のパソコン類,教育用の種々の ICT サービス,その他)について,適切な中長期計画を立て,計画的に維持,拡充を続けています.あわせて,適切な稼働状況監視の体制と,連絡体制を維持しています.主要な取り組みは次の通りです.
・ICTサービス窓口(下記)では,福山大学のICT機器、ICTサービス類の不調等について,ご相談,ご連絡を受け付けています.
・オンライン型の講義、オンデマンド型の講義については、インターネットは社会の共有財産であるという認識のもと,インターネットへの負担の軽減を行うように、学内への案内等を継続しています。
・Zoom 等ビデオ会議システムの利用については,届け出制としています.あわせて、不測の事態における即時の対応ができるようにしています。
・メディアサイトクラウドの利用については,届け出制により、LANの利用状況等を把握できることを予定しています。あわせて、不測の事態における即時の対応ができるようにします。
・本学によるインターネット通信の総量については,状況を把握しています.あわせて,インターネット回線の必要な増強を継続しています.
・キャンパス無線 LAN システムについては,最新高性能の機器の追加,更新を継続しています.キャンパス無線 LAN システムの利用にあたっては,利用者のデジタルデバイスの設定等のため,利用者自身での適切な追加操作が必要になる場合があり,ICT サービス窓口(下記)で相談できる体制としています.
※ なお、キャンパス無線LANシステムは、電波の状況等によってつながりにくい場合があることを、学生向けの冊子体等で、周知しています.
・機器の故障での対応等については,重要機器については保守契約を締結するなどで,適切に処置できるようにしています.
情報公開ポリシー: ICTサービス部門では,「ICTサービス部門・情報公開ポリシー(原案)」を定め,情報発信と情報公開を行っています
情報管理ポリシー:ICTサービス部門では,「ICTサービス部門・情報管理ポリシー(原案)」を定め,情報管理を行っています.
謝辞および第三者著作物に関する表示
「情報セキュリティパンフレット」,その他,ICTサービス部門が作成し公開する資料のイラストでは,一部,「いらすとや」様のイラストを使用しています
情報セキュリティインシデントに関する通報体制
ICTサービス窓口(下記)では,福山大学の情報セキュリティインシデントについて,ご連絡,ご通報を受け付けています.本学の情報セキュリティインシデントに関する対策チームよりご回答させていただきます.ご連絡,ご通報では,次の事項をお知らせください.個人情報の取り扱いについては,末尾に記載しております.
- 1.内容(必須)
- 2.インシデント等の発生日時について(必須)
- 3.連絡先(ご氏名,所属部署,電話番号,メールアドレス)※ご回答のために使います
その他,本学の情報セキュリティの向上に役立つと判断される情報,例えば,外部からの詐欺メール,外部からのサイバー攻撃の兆候についての情報なども,ICTサービス窓口で,随時受け付けています
ICTについての問い合わせ先
ICTサービス窓口
場所:7号館2階(正面の階段を昇って,すぐ目の前にあります)
開設時間:平日10:00~13:00,15:00~17:00(大学指定の休日を除く)
電話:4325
電子メール:ictservice@fukuyama-u.ac.jp
相談の秘密は守ります
通報や相談等における個人情報の取り扱いについて.
通報者の個人情報やプライバシ情報は,厳重に管理し,秘密を守ります.本学ICTのセキュリティ確保に利用します.被害拡大防止,再発防止のために,事故の事実は適切に周知します.その場合,個人情報保護,プライバシ保護,本学ICTのセキュリティ確保を行います