共同利用センター
Common Resources Center

ICTサービス部門
目次
1.福山大学ICTシステム
最先端のICTシステムで学ぶなら福山大学!
多数多彩の施設・設備類,オンラインサービス,全学ソフトウェアのミックスにより,学生の大学での学びを,ICTで大いに支援します.これが,福山大学ICTシステムです。
最新のアナウンス
Office 365 や、大学が提供するソフトウェア(全学セキュリティソフトウェア・Microsoft Office など)は、卒業後、退職後は、利用することはできません。内部進学者であっても、卒業時に、Office 365 のデータは消去されます。
令和4年11月22日20:00 ~ 11月23日5:00:インターネット接続機器の一部更新を予定.
この間,大学内でのインターネット利用全般,ゼルコバ,セレッソ,キャビネットKarin,学内からの Microsoft 365 の利用,EduRoam の利用,証明書自動発行機の利用ができません.
令和4年9月6日(火) 0時00分 〜 2時00分:インターネット接続の一時停止.
この間,大学内でのインターネット利用全般,ゼルコバやセレッソの利用などができません.
令和4年9月3日(土) 0時00分 〜 6時00分:インターネット接続の一時停止.
この間,大学内でのインターネット利用全般,ゼルコバやセレッソの利用などができません.
令和4年7月30日20:00 ~ 7月31日24:00:インターネット接続の刷新を予定.
この間,大学内でのインターネット利用全般,ゼルコバ,セレッソ,キャビネットKarin,学内からの Microsoft 365 の利用,EduRoam の利用,証明書自動発行機の利用ができません.
令和4年7月21日
国立情報学研究所 SINET が提供する分散セカンダリDNSサービスの利用を開始
令和4年3月2日10時~15時(予定)
セレッソを一時停止します(メンテナンスのため)
令和4年1月15日
ICTサービスセンター窓口(未来創造館1階)での対面での学生対応は,令和4年1月11日より 3月4日まで停止していましたが,3月7日に再開しました.
2021年12月10日から11日12時ごろ: 大学Webサーバにおいて,一時的なサービス停止がありました.症状は,大学のサイト証明書に関する警告画面が出るなど,普段通りのサービスが提供できないものです.原因は判明し復旧しました.データの棄損等はありません.なお,大学のサイト証明書は,従来より正当なものでの運用を継続しています.
令和3年11月5日
福山大学は,令和3年11月5日より,Eduroam の運用を開始しました.Eduroam は,大学などの高等教育機関や研究機関等が,無線LANを,国際的に相互利用可能とするローミングサービスです.ご利用にあたっては,本学での特別な手続き等は必要ございません.
令和3年 8月 11日から 8 月15日
・この間、ICTサービスセンターでの窓口での対面対応ならびに電話対応を停止します.
令和3年 8月 キャンパス無線LANシステム更新
キャンパス無線LANシステムの根幹部分の機器と、アクセスポイント78台等を、最新機器に交換。
2021年 6月 21日 ICT サービスセンターの臨時措置(電話対応、窓口対応の一時停止)は解除しました.ICT サービスセンターに担当教職員が常駐しています.
令和3年 5月 13日より
・令和3年5月13日以降、当面の間、ICTサービスセンターでの窓口での対面対応ならびに電話対応を停止しています。電子メールでの通報や相談は受け付けています。
・将来も、コロナ禍への適切な対処のため、ICTサービスセンター常駐教職員の在宅勤務等の措置を取り、ICTサービスセンターでの窓口での対面対応等を停止する場合があります。
令和3年 4月 1日 未来創造館ラーニングコモンズ,ICTサービスセンター本格運用開始
・ICTサービスセンター開設(1階)
学生の ICT 利用を支援します.
インターネットのセキュリティのこと,無線LANの設定,パソコンの使い方で分からないことなど相談できます.
学生向けのノートパソコン貸し出し(当日返却,学外持ち出し禁止)も相談できます.
(新入生には,「ICTのしおり」,「情報セキュリティパンフレット」を配布の上,オリエンテーションや授業でも ICT に関する指導や案内が行われています)
・学生や教職員が使えるオープンなスペースです
1階には,ディスプレイコーナー,ICTコーナー,インフォダイナー,オープンコミュニケーションコーナー,セルフスタディコーナーを整備.
個人活動、数名グループ、10名以上のグループ,集団(総数30名程度)での活動にお使いいただだけます
・セルフスタディコーナー(1階,2階)には,有線LANコンセントを整備(学生,教職員が利用可能)
・1階,2階全域に,無線LANアクセスポイントを整備(学生,教職員が利用可能)
・学びのための最新 ICT 機器
超大型ディスプレイ(ディスプレイコーナー)(マイク,スピーカーも付帯),
BYOD対応の無線型画面共有システムと大型ディスプレイのセット(インフォダイナー)(8式),
ビデオ撮影機器類(2階)(照明,マイク等も付帯)
利用法をICTサービスセンターで相談できます.ご利用の際に,お名前,ご所属,利用目的などをお尋ねする場合があります.学生のみによる自由利用はできません.
・ICT貸し出し機器
学生向けのノートパソコン貸し出し(学外持ち出し禁止),
キャスター付き大型ディスプレイ複数(未来創造館内で利用)
ポリコム5式(原則,大学内および大学関連施設内で利用),
(貸し出しは,ICTサービスセンターで相談できます)
・教職員のICT対応もICTサービスセンターで行います.
学内のサーバ新設等(教員管理下のVPNサーバなど),
ファイアウオールでの個別遮断等,Zoom 等ビデオ会議システム利用の届け出,ポリコムの貸し出し
全学セキュリティソフトウエア,Office ソフトウエア,データ消去ソフトウエア,
セレッソのコース開設,講義収録配信システムの利用届け出(セレッソの設定を含む),
未来創造館ICT(ディスプレイコーナーの超大型ディスプレイなど)の利用,
私立大学情報教育協会の刊行誌の閲覧,
情報セキュリティ等に関する通報の受付,
インターネット総通信量やサーバ機器類の稼働状況(個別通信の傍受は行っていません)など
注意事項
1.学びのための最新 ICT 機器,ICT貸し出し機器については,ICTサービスセンターに事前にご相談ください.
2.未来創造館1階ラーニングコモンズのご利用では,安全面,公衆衛生面で指示等を行う場合がありますので,ご協力ください.
3.2階講義室や,2階講義編集撮影ブース等の部屋の施錠については,担当部署で適切に管理されています.
4.ICTに関する種々の案内は,ICTサービス部門Webページ等でご確認ください
令和3年 4月 1日: 学術認証フェデレーションによる認証連携を開始.これは,福山大学附属図書館の各種オンラインサービスの充実等に役立つものです.
令和 3年 3月 27日: インターネット回線の増強、基幹LANシステムの更新等が完了.従来よりも格段に大容量のインターネット通信ができるようになりました.
対象:福山大学本学キャンパス、内海生物資源研究所、学校法人福山大学社会連携推進センター、女子寮
令和 3年 2月 28日: 本学の情報ネットワークの基幹機器(大学メインスイッチ)が最新高性能のものに交換されました。
ICTサービスセンター開設準備中
未来創造館1階に、ICTについての相談ができる ICTサービスセンターの開設を準備しています(2021年4月までの開設を準備しています)。
2020年11月より、学校法人福山大学社会連携推進センターで、福山大学学生、教職員が無線 LAN を使えるようになります。
利用にあたっては、福山大学情報セキュリティパンフレット等の記載事項を遵守ください。電波の状況等によってはつながりにくい場合があります。
2020年11月より、講義収録配信システム・メディアサイトクラウドの運用が始まります。
これは、オンデマンド型講義でのビデオ視聴において、視聴者の視聴開始日時、視聴終了日時、視聴時間の記録等を講義担当教員が確認できるものです。これを使って実施される講義については、直接、講義担当教員等から案内等がなされる予定です。
視聴は、セレッソのコースの「movie」をクリックすることでできます。
キャビネット Karin (教職員専用システム)は,バージョンアップされました(2019年5月10日)
本学教職員のメールシステムは、2017年4月より、段階的に新システムへの移行を開始しました.
そして、本学教職員のメールアドレスは、2019年1月より新体系に移行し、
<ID>@fukuyama-u.ac.jp
の形式に一本化しました.2021年3月までに,本学教職員の古いメールアドレスは完全に使用できなくなります。
2.情報倫理,情報セキュリティの取り組み
(1)情報セキュリティパンフレット
(2)全学セキュリティソフトウエア ESET
(3)情報倫理ビデオ
情報倫理ビデオは,学内限定で以下の場所,端末等から視聴できます.号館 | 部屋名 | 部屋番号 | 視聴可能機器 |
---|---|---|---|
1号館 | ICT教室1 | 01304 | 先生機2台 |
ICT教室2 | 01303 | 先生機2台 | |
ICT教室3 | 01305 | 先生機1台 | |
ICT教室4 | 01205 | 先生機2台 | |
学修支援・相談室 | 01322 | 端末6台 | |
2・3・4号館 | PC1室 | 04301 | 端末全台 |
PC2室 | 04302 | 端末全台 | |
PC3室 | 04306 | 端末全台 |
情報倫理ビデオは,一般社団法人大学・ICT推進協議会が企画・制作し,著作・監修に本学の工学部・情報工学科・教授・山之上卓がメンバーとして参加して作成されたものです.
(4)学内の情報倫理,情報セキュリティ関係規則
3.学生諸君へお知らせ
<学生諸君へ>
■ BYODについて
福山大学では情報通信技術(ICT)を活用した質の高い教育を実施しており,学生の皆さんがデジタルデバイス(ノートパソコン、タブレットなど)を大学に持参し,学修に利用する Bring Your Own Device(BYOD)を強く推奨しています.推奨するデジタルデバイス(ノートパソコン)の仕様については,以下を参考にしてください.
________________
◇本学で推奨するデジタルデバイス(ノートパソコン)の仕様
ディスプレイ :10インチ以上
メ モ リ :8Gバイト以上
ストレージ :128 GB以上<SSDを推奨>
プロセッサ :Core i5 以上
O S :Windows
ソフトウェア :Webブラウザ等のソフトウェアを使用します。
※Office アプリケーション(Microsoft社製Office 365)とセキュリティソフトは大学で準備します。
バッテリ駆動時間 :6時間以上
そ の 他 :無線LANの機能があること。
持ち運びのため軽量なもの(2キログラム以下が目安になります)。
※カメラやマイクは、必要に応じて、あとから追加できます。
________________
「個人所有デジタルデバイスを利用した学修(BYOD)とノートパソコンの準備についてのご案内」
BYODの利用について学部学科ごとの補足説明(令和5年度入学生向け)
本件についてご不明な点がある場合には、ICTサービスセンターに相談できます。相談内容によっては、担当教職員を紹介するなどの場合があります
■ ICTの使い方について
ICTの使い方については,皆さんに配布された「ICTのしおり」で説明しています.
この下にミニビデオ等を掲載しています.分からないことなどは,
未来創造館1階のICTサービスセンターで相談できます.
そして,入学直後の新入生オリエンテーションや,「情報処理基礎」などの授業でもICT について説明があります.
■ セレッソやゼルコバなどの利用について
・ID として「全学共通ID」,パスワードとして「全学共通パスワード」を使用してください。
・全学共通パスワードは,各自が設定したパスワードのことです.
・全学共通IDとパスワードの説明は、「ICTのしおり(2022年度版)」では,ページ8~10にあります.
■ 大学からのオンラインでの連絡は,ゼルコバ,セレッソなどで行われます.連絡を見落とさないようにするために,各自の電子メールへの転送機能も活用してください.
■ キャンパス無線LANについて
・未来創造館 1 階のラーニングコモンズにも,WiFi が整備されています.
・福⼭駅前にある福⼭⼤学社会連携推進センターにも WiFi が整備されています(平⽇の昼間であれば持参したデジタルデバイスで WiFi に接続することが可能です)
「学びのためのICT」についてのオンライン説明
動画の視聴にはOffice 365のサインインが必要です.Office 365のサインインでは 《全学共通ID》@fukuyama-u.ac.jp とパスワードを使ってサインインしてください。
- 1.学びのためのICT(動画)
- 2.全学共通IDの確認と初期パスワードの決め方(動画)
- 3.パスワードの設定(動画)
- 4.ゼルコバ(動画)
- 5.ゼルコバで連絡先メールアドレスの設定(動画)
- 6.セレッソ(動画)
- 7.セレッソの学生用基本操作マニュアル
閲覧には大学のID、パスワード(全学共通ID,パスワード)が必要です
- 8.Office365(動画)
4.教職員へお知らせ
https://www.juce.jp/LINK/jigyou/gyouji.htm
eduroam の利用手順
eduroam は、教育・学術研究のためにご利用ください。動画視聴やゲームなど、教育・学術研究以外に用いてはいけません。
eduroam 参加機関の学外者は、本学内で、次の手順で eduroam を利用することができます。
1.SSID「eduroam」の無線ネットワークに接続。
2.そのとき、IDとパスワードを要求されるので、以下を入力。
ID:参加機関で発行される「ID@ドメイン名」(例:a12345@univ.ac.jp)
パスワード:IDに対応するパスワード
新任教職員の皆様へ
・全学共通ID、全学共通パスワードは、着任後の早い段階で、書面で通知します・オリエンテーションでの口頭説明を行います
・講習会は、集合形式でなく、随時開催します。
日時:令和4年の 4/5 の週に,複数回開催を予定しています(詳細は,ICTサービスセンターに問い合わせください)
場所:未来創造館1階ICTサービスセンター
事前申し込みは不要です
「全学共通ID,初期パスワード発行通知書」とノートパソコン類をご持参になると便利です(なくても講習は受けることができます)
オンライン講義に関する講習会について
2020/04/15, 2020/04/16に開催する常勤教員に対する講習会資料は以下より参照できます.
(閲覧には大学のID、パスワード(全学共通ID,パスワード)が必要です )
講習会資料次のパソコン室は,増強,転換等を予定しています
- ・34号館マルチメディア室1および2: パソコン台数の大幅増(2022年4月)
- ・1号館01205: BYOD室に転換(2022年4月)
次のソフトウエアは,本学で広く利用されるものである.
利用状況等の把握を行い,適切な管理を行っている.
※ メーカーが,ソフトウエアの学内配布を許諾している場合には,メディア類の学内貸し出し,学内オンライン配布を実施している.その際,適切な注意を与えている.
- ・ESET エンドポイントプロテクション Windows 用,Mac,Linux 用
- ・MATLAB R2022a Windows用, Mac, Linux 用
- ・Microsoft Office Professional Plus 2016 Windows 用
- ・Microsoft Office 2019 for Mac インストール パッケージ, VL シリアライザー
- ・Microsoft Windows 10 64 ビット, 32 ビット
- ・Windows 10 Enterprise LTSC 2019
- ・Visual Studio Enterprise 2019
- ・Tableau アカデミックプログラムによる Tableau 製品
- ・その他
計画停止
ゼルコバ,セレッソは,年に1回程度の計画停止を実施しています.
進捗状況
24号館パソコン室 (2423): 更新.性能増強,標準仕様化, 40台.(2019年4月)
職員標準パソコン: 業務パソコンの入れ替え.(2019年5月)
キャビネットKarin:SharePointバージョンアップ. (2019年5月)
NAS(基幹サーバ): 更新.性能及び容量の増強.(2019年6月)
職員区域ファイアウオール: 増強(2019年10月予定)
医薬品情報室システム (34415, 34509):役割を終え廃止.(2020年3月末予定)
2022年度のICTの計画
・キャンパス無線LANの更新 (アクセスポイント,コントローラ等を,2021年度より更新中)
・因島キャンパスのインターネット増強(2022年度)
・基幹LANおよび基幹サーバ類の刷新(2022年度)
・キャビネット Karin のアーカイブの運用開始 (2022年度)
5.ICT(情報通信技術)の利用促進
(1)福山大学ICTのしおり
(2)福山大学ICTシステムの概要
(3)統合認証システム
新入生,新任教職員には,初期パスワードを伝達し,ご本人に,必ず変更いただくこととしています
(4)全学セキュリティソフトウエア
全学生,全教職員が利用できる全学セキュリティソフトウエア ESET を準備し,運用しています.
Windows 20H1 対応, MacOS Big Sur 対応については、対応を開始しています(2020年12月)
(5)Office365
全学生,全教職員がOffice 365 オンラインサービスを利用でき,Office 365 アプリケーションを各自でインストールできるように準備しています.
- 福山大学の学生,教職員はOffice365を使うことができます(word)
- 福山大学の学生,教職員はOffice365を使うことができます(PDF)
- 全学メールシステムを使ってみよう(word)
- 全学メールシステムを使ってみよう(PDF)
- Office365オンラインサービスを使ってみよう(word)
- Office365オンラインサービスを使ってみよう(PDF)
- Office365フォームで情報収集,電子メール自動返信(word)
- Office365フォームで情報収集,電子メール自動返信(PDF)
※ 情報収集で,氏名などの個人情報を取り扱う場合には,個人情報の利用目的を明示するとともに,情報収集のWebページのURLを関係者のみで共有する(みだりに開示しない)など,情報漏洩の危険に配慮して取り扱うことが大切です.
- Office 365グループでExchangeの予定表の作成と共有(word)
- Office 365グループでExchangeの予定表の作成と共有(PDF)
- Office365アプリケーションのインストール(word)
- Office365アプリケーションのインストール(PDF)
- 全学メールシステムの運用(教職員向け)(word)
- 全学メールシステムの運用(教職員向け)(PDF)
- 全学メールシステムのエイリアス(別名)の希望の運用(教職員向け)(word)
- 全学メールシステムのエイリアス(別名)の希望の運用(教職員向け)(PDF)
(6)ゼルコバ
ゼルコバは,履修,成績などを扱うオンラインのシステムです.「大学からのお知らせ」の機能があります.「大学からのお知らせ」は,大事なお知らせですので,常に確認してください.
(7)セレッソ
講義でも,講義外でも,学生・教職員間のコミュニケーションに活用されています
(8)未来創造館1階・2階の ICT
(9)教育用Wi-Fiスポット(無線LAN による学内情報ネットワーク接続)
講義でも,講義外でも,学生・教職員間のコミュニケーションに活用されています
教育用Wi-Fiスポット(無線LANによる学内情報ネットワーク接続)は,学生個人所有の情報通信機器(パーソナルコンピュータ,タブレット,スマートフォンなど)であるBYOD を無線LAN経由で学内ネットワークに接続するための入口となるものです.Wi-Fiのアクセスポイントを,学内の教室,ホール,食堂やサッカー・野球グラウンドなど学生が多数集まる場所に設置しています.現在は,Wi-Fiスポットの総数は250個以上です.この設備を利用して,学生は,学内の各種のオンラインサービス(ゼルコバ,セレッソ,アザレア)への接続や,インターネットへ接続ができ,学内での学修活動を行えます.
IDとパスワード
教育用Wi-Fiスポットへの接続には,大学が発行するIDとパスワード(全学共通IDと全学共通パスワードが必要です).
キャンパス無線LANの使用法
キャンパス無線LANは,学生が,自分の使い慣れた機器(パーソナルコンピュータ,タブレット,スマートフォンなど)を大学に持ち込んだとき(BYOD)に,インターネット接続したり,ゼルコバやセレッソなどに接続するのに使用できます.
<接続手順>
(1)Wi-Fi の機能が無効になっていたら、有効にする
(2)次の通り接続する
SSID「Zelkova」
設定(機種等によっては、下に書いた項目のうち、すべてを設定できない場合があります。設定できる項目を設定してください)
・EAP方式 「PEAP」
・フェーズ2認証 「MSCHAPV2」
・CA証明書 「検証しない」
・ドメイン 「fukuyama-u.ac.jp」 (ドメインIDと表示される場合もあります)
・ID 「<全学共通ID>」
・パスワード 「<全学共通パスワード>」
・匿名ID 記入しない
(3)ID として「全学共通ID」,パスワードとして「全学共通パスワード」を使用する
全学共通パスワードは,各自が設定したパスワードのことです.
<キャンパス無線LANのマナー>
利用にあたっては,次のことを熟読し,正しく利用してください.
・大学での学修のためにのみ利用してください.大学の学修に関係のないことに利用してはいけません.
・電波の状況などによっては,つながりにくくなったり,つながらないことがあります.
・廊下,ロビー,屋外など,講義室でない場所などは電波が弱かったり,電波が届いてないことがあります.
<お知らせ>
・未来創造館 1 階のラーニングコモンズにも,WiFi が整備されています.
・福⼭駅前にある福⼭⼤学社会連携推進センターにも WiFi が整備されています(平⽇の昼間であれば持参したデジタルデバイスで WiFi に接続することが可能です)
教育用Wi-Fiスポットのエリアマップ
配置図でオレンジになっている建物などに配置しています.建物の中では,講義室に配置しています.廊下,ロビー,食堂,屋外など,講義室でない場所などは電波が弱かったり,電波が届いてないことがあります.

(10)キャビネットKarin(教職員専用のオンライン・キャビネットシステム)
キャビネット Karin へのファイルアップロード手順
6.届出様式など
届出や申請などについては,ICTサービス窓口(下記)にご相談ください
7.ICTサービスの管理運営
ICT機器、ICTサービス類に関する運用体制
大学の諸活動(教育,研究,社会連携活動、管理運営)を下支えする必要な ICT (インターネット接続,キャンパス LAN システム,教育用のパソコン類,教育用の種々の ICT サービス,その他)について,適切な中長期計画を立て,計画的に維持,拡充を続けています.あわせて,適切な稼働状況監視の体制と,連絡体制を維持しています.主要な取り組みは次の通りです.
・ICTサービス窓口(下記)では,福山大学のICT機器、ICTサービス類の不調等について,ご相談,ご連絡を受け付けています.
・オンライン型の講義、オンデマンド型の講義については、インターネットは社会の共有財産であるという認識のもと,インターネットへの負担の軽減を行うように、学内への案内等を継続しています。
・Zoom 等ビデオ会議システムの利用については,届け出制としています.あわせて、不測の事態における即時の対応ができるようにしています。
・メディアサイトクラウドの利用については,届け出制により、LANの利用状況等を把握できることを予定しています。あわせて、不測の事態における即時の対応ができるようにします。
・本学によるインターネット通信の総量については,状況を把握しています.あわせて,インターネット回線の必要な増強を継続しています.
・キャンパス無線 LAN システムについては,最新高性能の機器の追加,更新を継続しています.キャンパス無線 LAN システムの利用にあたっては,利用者のデジタルデバイスの設定等のため,利用者自身での適切な追加操作が必要になる場合があり,ICT サービス窓口(下記)で相談できる体制としています.
※ なお、キャンパス無線LANシステムは、電波の状況等によってつながりにくい場合があることを、学生向けの冊子体等で、周知しています.
・機器の故障での対応等については,重要機器については保守契約を締結するなどで,適切に処置できるようにしています.
情報公開ポリシー: ICTサービス部門では,「ICTサービス部門・情報公開ポリシー(原案)」を定め,情報発信と情報公開を行っています
情報管理ポリシー:ICTサービス部門では,「ICTサービス部門・情報管理ポリシー(原案)」を定め,情報管理を行っています.
謝辞および第三者著作物に関する表示
「情報セキュリティパンフレット」,その他,ICTサービス部門が作成し公開する資料のイラストでは,一部,「いらすとや」様のイラストを使用しています
情報セキュリティインシデントに関する通報体制
ICTサービス窓口(下記)では,福山大学の情報セキュリティインシデントについて,ご連絡,ご通報を受け付けています.本学の情報セキュリティインシデントに関する対策チームよりご回答させていただきます.ご連絡,ご通報では,次の事項をお知らせください.個人情報の取り扱いについては,末尾に記載しております.
- 1.内容(必須)
- 2.インシデント等の発生日時について(必須)
- 3.連絡先(ご氏名,所属部署,電話番号,メールアドレス)※ご回答のために使います
その他,本学の情報セキュリティの向上に役立つと判断される情報,例えば,外部からの詐欺メール,外部からのサイバー攻撃の兆候についての情報なども,ICTサービス窓口で,随時受け付けています
ICTについての問い合わせ先
情報セキュリティに関して、困ったこと、相談したいことがでてきたときは、
ICTサービスセンターへ
場所 未来創造館1階
開設時間 平日10:00~13:00,15:00~17:00(大学指定の休日を除く)
電話 4403,4404,4405
電子メール:ictservice@fukuyama-u.ac.jp
相談の秘密は守ります
通報や相談等における個人情報の取り扱いについて.
通報者の個人情報やプライバシ情報は,厳重に管理し,秘密を守ります.本学ICTのセキュリティ確保に利用します.被害拡大防止,再発防止のために,事故の事実は適切に周知します.その場合,個人情報保護,プライバシ保護,本学ICTのセキュリティ確保を行います