情報工学科

Department of Computer Science

情報工学科

高度情報化社会で活躍するIT分野のスペシャリストを育成します。

情報工学科では、コンピュータに関するさまざまな研究と、情報工学の専門教育を行っています。学生は、コンピュータ、ソフトウェア、インターネットの基本原理を学びながら、人工知能、セキュリティ、データベース、ゲームプログラミング、3次元処理、画像処理など、コンピュータに関する専門知識と技術を深めます。演習や研究を通して、アプリデザイン、チーム開発の実践力を高めます。

学科の特徴

  1. 1

    プログラミング教育

  2. 2

    ネットワーク教育

  3. 3

    アプリデザイン教育

研究・教員の紹介

研究紹介

情報ネットワーク研究室

IT社会の基盤を支えるネットワークの構築、管理、運営に関する研究、P2Pを利用した教育支援システム、IoTシステム、情報セキュリティ、情報倫理教育など、ネットワークに関することを幅広く研究しています。ネットワーク基盤の保守や管理運営は一見地味な仕事ですが、現代のIT社会の基盤を支える、非常に重要な仕事です。この他、IoT-LTで発表したり、Maker Faireで展示したりして遊んでいます。

データベース研究室

データベースに関する最新研究を行う研究室です。データベースは、社会のデジタル化の根幹になっています。人工知能、IoT、クラウドなどの他の分野とも結びつき、常に発展を続けている夢のある学問です。データベース研究室では、住環境や街並みのデジタル化、人間の姿勢や顔や様態(マスクの有無など)のデジタル化、画像のかすかな差異の判別など、現実世界のデジタル化に関する研究を行っています。学生は、最新の人工知能技術、データの取り扱いやITシステム開発スキルを学びながら、データベースと人工知能を実活用する実践力と研究力を修得します。

教員紹介

中道 上 教授(コミュニケーションデザイン研究室)

よりHappyなサービスを提供するために、人の行動を観察して新たな「人と人とのコミュニケーション」や「人とコンピュータのインタラクション(やりとり)」をデザインしています。 特に「使いにくいサービスは使われない」と感じたソフトウェアエンジニアとしての経験から、「使いやすいサービスの実現」を目指して、ソフトウェア開発におけるデザインを中心に教育・研究を進めています。

宮崎 光二 准教授(アプリケーションデザイン研究室)

最近のスマートフォンなどの移動デバイスは、インターネットへの常時接続と高性能なカメラ、GPSなどの機能を用いて様々なサービスを提供することが可能で、それらはプログラムで作成することができます。本研究室では人間の役に立つアプリや生活を豊かにするシステムの開発を目指しており、主に移動デバイスを用いたAR(Augmented Reality)システムの開発や、AIを利用したアプリに関する研究を行っています。

資格、主な就職・進路

資格

ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、CGエンジニア検定、画像処理エンジニア検定、高等学校教諭一種免許状(情報)

進路

<進学> 福山大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学、京都工芸繊維大学大学院、広島市立大学大学院
<就職> ㈱アクトシステムズ、㈱クエスト、㈱セントラル情報センター、㈱ディー・ティー・ピー、㈱ビーシーシー、㈱ヒューマンシステム、㈱広島情報シンフォニー、㈱北川鉄工所、西菱電機㈱ など(2021年度卒業生の実績)