機械システム工学科
Department of Mechanical Systems Engineering

「ものづくり」の発想力と実践力、技術力を修得
機械システム工学科では、特色あるカリキュラムに基づき、柔軟な発想と実践力のある創造的な技術者の育成を目指しています。
学科の特徴
研究・教員の紹介
研究紹介
太陽光発電と太陽熱利用のハイブリッド(熱工学研究室)
現在普及が進んでいる太陽光発電で、結晶シリコン系太陽電池モジュールでは強い日射しによってモジュールが高温になると出力が低下します。そこで本研究では,モジュールを間接的に水で冷却することによって出力の低下をできるだけ抑制し,同時に温度が上昇した水を給湯に利用する『ハイブリッド型太陽光・太陽熱併用システム』を構築して太陽エネルギー利用効率の向上を目指し、人と自然が共存・共栄する地球にやさしい技術の進展に貢献します。

水素による高性能チタン合金の開発(機能材料研究室)
チタン合金は「強い」「軽い」など多くの長所がある半面、曲げる・伸ばすといった加工が難しい材料です。これを改善するために、水素を使った処理によってチタン合金を一次的に水飴のようにする研究を進めています。水素を使えばある温度でチタン合金が水飴のように大きく伸びる現象(『超塑性』といいます)を示すようになるのです(日本、米国で特許取得!)。この現象を使えば加工は簡単になり、チタン合金の用途拡大につながります。

教員紹介

材料表面の特性を改善することを研究しています。新たに開発したプラズマを用いたナノワイヤ形成技術を用い、表面特性を改善します。この技術は、ナノメートルのワイヤを表面に形成を可能とするものです。密着性、摩擦特性、濡れ性の向上が認められています。これまででは得られないブレークスルーとなる優れた特性を目指して研究しています。また、エネルギー源としてレーザを用いた表面形状制御技術に関する研究にも取り組んでいます。
資格、主な就職・進路
資格
機械設計技術者(3級)、2次元及び3次元CAD利用技術者試験の受験を推奨しています。
他、在学中に取得できるものや、卒業後、学修した内容が役立つ資格があります。
就職・進路
機械工学はあらゆる産業の基盤となる工学です。従って卒業後に活躍できる専門領域・産業分野は機械系製造業だけではなく、多岐にわたっています。そのため、機械システム工学科では毎年非常に高い求人倍率を誇り、特に2012年度以降は就職内定率100%を達成しています。高校教員(工業)、公務員、大学院進学を目指すことも可能です。