生命工学部

Faculty of Life Science and Biotechnology

【グリーンサイエンス研究センター】サイエンス・トーク “Blue in Green”のお知らせ

【グリーンサイエンス研究センター】サイエンス・トーク “Blue in Green”のお知らせ

 福山大学グリーンサイエンス研究センターでは、これまで第一線で活躍する研究者などを招いて”グリーンサイエンス・セミナー”を行ってきました。 このセミナーは専門的な内容で、主に教員や大学院生を対象に行ってきましたが、この度学部学生なども対象に、気軽にわかりやすくサイエンスについて語る ”福山大学グリーンサイエンス研究センター 『サイエンス・トーク』”を開催いたします。 ちまたによくあるサイエンス・カフェの飲食抜きのイメージです。 下火になったとは言えまだまだ新型コロナのリスクはありますので、飲食は難しいですね。 場所は未来創造館1階のオープン・スペースで、時間はお昼休みなので、気軽にお聞き頂けると思います。

3回シリーズで海の話題を提供

 手始めに、3回シリーズで海洋生物科学科の新任の先生に、自らの研究について話題提供していこうと思います。 第1回目は、YouTuberとしても活躍中のDr.クラゲさんこと、泉貴人先生による分類学のお話です。 第2回目はイルカの研究者である山本知里先生による、イルカの「こころ」のお話しです。 第3回目は、少し前の新任教員の金子健司先生による「海辺の極限環境に生きる生物」のお話です。 どんな話が飛び出すやら。 こうご期待。

是非多くの方のご来聴をお待ちしています。 なお、世話人は海洋生物科学科阪本憲司先生です。

 

【第1回目: 泉貴人先生の予告編】

”生物学の最大のロマン、それが“新種”!…しかし皆様、新種って、実に簡単に見つかることをご存じでしょうか?この泉貴人、海で標本庫で水族館で、日々新種を見つけております。そんな記載分類学の夢の世界へ、いざご案内!”

 

【第2回目: 山本知里先生の予告編】

水族館でおなじみのイルカ。賢いと思われがちですが、実はよくわかっていません。彼ら彼女らはいったい何を考えているのでしょう?行動観察や認知実験から、イルカの“こころ”に迫ります。

 

【第3回目: 金子健司先生の予告編】

極限の環境というと、深海、砂漠、極地などを思い浮かべますよね。しかし、身近に住む生物でも、死ぬか生きるかのギリギリの環境で生活している生物が少なくありません。ここでは、これまでの研究を振り返りながら、海辺のギリギリの環境に生きる生物の生活を紹介します。

 

トップへ戻る