2022.10.06 論文がArch. Biochem. Biophys.誌に受理されました(責任著者:竹田教授)。タイトルは、「Cannabidiolic Acid Activates the Expression of the PPARβ/δ Target Genes in MDA-MB-231 Cells」です。広島国際大学の平尾博士、第一薬科大学の古賀博士との共同研究です。
2022.08.25 論文が刊行されました(筆頭・責任著者:竹田教授)。Curr. Issues Mol. Biol., 44: 3849-3858 (2022)。タイトルは、「(–)-Xanthatin as a Killer of Human Breast Cancer MCF-7 Mammosphere Cells: A Comparative Study with Salinomycin」です。広島国際大学の平尾博士、九州大学の新藤教授との共同研究です。本研究は、物質・デバイス領域共同研究拠点共同研究課題(基盤共同研究・代表:竹田教授)の一環として行われたものです。
2022.04.01 大学院生の境さん(D2)が筆頭著者の論文が刊行されました(責任著者:竹田教授)。タイトルは、「Perfluorooctanoic acid (PFOA) as a stimulator of estrogen receptor-negative breast cancer MDA-MB-231 cell aggressiveness: Evidence for involvement of fatty acid 2-hydroxylase (FA2H) in the stimulated cell migration」です。おめでとうございます!!
2021.12.21 BPB Reports, 4: 202-205 (2021)誌に論文が掲載されました(責任著者:竹田教授)。タイトルは、「Exposure to (–)-xanthatin during the haploid formation of mouse spermatocyte GC-2spd(ts) cells, an in vitro male germ cell model」です。九州大学(新藤充教授)、広島国際大学(平尾雅代助教)との共同研究であり、2021年度物質・デバイス領域共同研究拠点共同研究課題(基盤共同研究・代表:竹田教授)の一環として行われたものです。
2021.12.20 竹田教授が、韓国薬学会にて講演を行いました(2021推薦シンポジウム・オンライン参加)。本シンポジウムは、日本薬学会環境・衛生部会と韓国薬学会予防薬学部会との学術交流の一環として開催されるものです。テーマは、「Cadmium’s metalloestrogenic effects are absent in a post-menopausal ERα-positive breast cancer cell model: Evidence for the involvement of constitutively activated ERα and very low expression of GPER1」です。
2021.11.1 竹田教授が企画したCurrent Topics(総説)がBiol. Pharm. Bull. 44: 1593 (2021)誌に掲載されました。テーマは、「Recent advances in the understanding of nuclear receptors- and drug-metabolizing enzymes-mediated inter-individual differences」です。このCurrent Topicsは5名の気鋭の研究者の研究に基づいた総説から構成されています。
2021.10.1 Biol. Pharm. Bull.44: 1524-1529 (2021)誌に論文が掲載されました(責任著者:竹田教授)。タイトルは、「4-Methyl-2,4-bis(4-hydroxyphenyl)pent-1-ene (MBP) Targets Estrogen Receptor β, to Evoke the Resistance of Human Breast Cancer MCF-7 Cells to G-1, an Agonist for G Protein-Coupled Estrogen Receptor 1」です。
地域薬局(薬剤師)は地域住民の「かかりつけ」として1次予防も担うことが示され、「健康サポート薬局」の制度が導入されました。そこで、地域薬局による1次予防を含めた地域住民の健康支援に係わる環境の構築や在宅医療の推進を目指して、地域の薬剤師と共同で研究をすすめています。
在宅医療は超高齢社会となった現在、地域に浸透し、必要不可欠なものになりましたが、地域薬局の環境がまだ十分に整っていないことや、他職種との連携が課題になっています。本研究では、在宅医療におけるこれらの課題やその解決方法について研究を行っています。
地域住民に対して簡易測定機器を用いたセルフチェックを実施したところ、高血糖や高血圧などを放置したままでいる地域住民が少なからずいることが分かりました。また、ロコモティブシンドロームについても予防対策がとられず放置されていました。このように社会的背景ならびに現状を解析し、地域薬局における新たな機能について研究に取り組んでいます(関連業績:Jpn. J. Pharm. Health Care Sci.,2014, 2016, 2019, Jpn. J. Soc. Pharm., 2018)。