学部・学科・大学院

機械システム工学科

Department of Mechanical Systems Engineering

教育目的

機械システム工学科は,機械工学,社会安全工学分野の専門知識を修得し,プレゼンテーションや文章作成の能力などの表現力を身に付け,さらに,倫理・道徳観と社会貢献の精神とともに,実践力を持った人材を育成することを目的とする。


  • 1.機械工学の知識・技術を修得し,地域産業の発展に貢献できる人材を育成する。
  • 2.コンピューターを用いた設計・製作の知識・技術を習得し,機械の設計,開発業務に携われる人材を育成する。
  • 3.社会の安全に関する工学知識及び技術を修得し,生命を尊重する共に地域の安全に寄与できる人材を育成する。
  • 4.地元優良企業に就職し,強い意志を持って行動できる人材を育成する。
  • 5.機械系エンジニアとして専門力だけではなく,会社組織の一員として他者の個性を尊重し,協調性やリーダーシップ,コミュニケーション能力を発揮できる人材を育成する。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

機械システム工学科は,ものづくりの基盤となる機械工学の基礎知識と応用について学び,先端的な設計技術や専門スキルを身に付けて,産業界のニーズに応える専門知識・技術を総合的に活用できる専門総合力や柔軟な発想と実践力のある人材の育成を目指します。 そのため,次のような素質・素養を持った人を求めています。


  • 1.学習意欲を堅持し,目標に向かって粘り強く取り組む人。
  • 2.高等学校での基礎的な学習内容を理解し,数学Ⅰ・数学Ⅱ及び物理を学んでいる人。
  • 3.ものづくりに関心があり,特に機械の設計・開発に興味を持っている人。
  • 4.機械系エンジニアとして専門力だけではなく,人間力の向上に関心のある人。。
  • 5.地域社会への貢献について関心のある人。


上記のような知識や能力,態度などを身に付けているかを確認するため,必要に応じて筆記試験や面接試験,学習課題などを通して判定を行います。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)

機械システム工学科では,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を踏まえ,地域産業界に貢献できる人間力を備えた機械技術者として必要な知識・技能・態度を段階的に修得するため,次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。


  • ・・・1年次・・・
    共通基礎科目と教養教育科目,及び機械システム工学科の専門基礎科目と専門科目を通じ,社会人として必要な幅広い教養を身に付け,汎用基礎力(表現力,論理的思考力,情報処理能力),機械工学の学修に必要な基礎的能力(数学,物理)を向上する。機械設計及び製作に必要な2次元CADに関する専門科目を設け,基本概念と活用方法を身につける。またプロジェクト型授業によりコミュニケーション能力を身に付け,モノづくりの基礎技術・技能の学修を通じて機械工学の学修意欲を向上する。


  • ・・・2年次・・・
    教養を培い汎用基礎力を伸ばすとともに,機械システム工学科の専門科目を通じ,機械技術者に必要な専門の基礎知識・技術・技能を学修し,実験・実習・演習によって基礎的な実践力を身に付ける。そのため,2次元及び3次元CAD/CAM/CAE(※)に関する専門科目を設ける。また,社会安全に関する工学的知識を習得し,地域の防災や安全,生命の尊重に関して積極的な意志を持つための社会安全工学科目を設ける。


  • ・・・3年次・・・
    教養の深化を図るとともに,機械システム工学科の専門科目やCAD/CAM/CAE(※)に関する科目を通じ,専門分野における応用的な知識・技術・技能を深め,技術者に求められる考え抜く力,実践力(主体性,実行力,計画力,問題発見・解決力,チームで働く力)を伸ばす。また,社会安全に関する工学的知識を深める。


  • ・・・4年次・・・
    卒業研究を通じて専門の総合力を養い,人間力を備えた技術者としての素養,社会人として必要な協調性とリーダーシップを身に付けるとともにコミュニケーション能力を高め,技術者倫理観と社会貢献及び社会安全の精神を醸成する。


  • (※)CAD/CAM/CAE:コンピューターを援用した設計/製造/解析

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)

機械システム工学科の目的に沿って,設定した授業科目を履修して,所定の単位数を取得した者に卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。


  • 1.機械工学を理解し,普遍的真理を探求するとともに,今後の機械技術の発展に寄与するために必要な基礎的能力(数学,物理)を修得している。
  • 2.機械工学の専門知識を修得し,かつ応用できる能力を有している。
  • 3.機械設計及び製作に必要な2次元及び3次元CAD/CAM/CAEの基本概念と活用方法を修得している。
  • 4.社会人として必要な汎用基礎力(表現力,論理的思考力,情報処理能力)を修得している。
  • 5.機械技術者に求められる考え抜く力,実践力(主体性,実行力,計画力,問題発見・解決力,チームで働く力)を身に付けている。
  • 6.機械技術者として可能性への挑戦と共に,倫理・道徳観と社会貢献の精神を心得ている。
  • 7.社会人として必要な協調性と,リーダーシップ,コミュニケーション能力を有し,信頼に基づいた人間関係の構築に向けて努力できる。
  • 8.社会安全に関する工学的知識を習得し,地域の防災や安全,生命の尊重に関して積極的な意志を持っている。

アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)

本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに、卒業論文における卒論ルーブリック評価または試験による評価、ならびに予め定めたディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により、学生の学修成果を評価すると同時に、本学科における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。


具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質の修得度に関しては、「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の3つのレベルで評価する。この評価により、学生の資質修得度についての形成的評価・総括的評価および教育プログラムの評価を行う。


  • 1.学生レベルの評価:
    • ① 授業科目の成績評価 シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は、ペーパーテスト、レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など、学修内容に適した方法で行う。卒業(課題)研究は、学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により、当該科目の学修目標の到達度を確認する。


      ➢ 成績評価は以下に基準に従って判定し、当該授業科目の学修目標の到達度を確認する。

      秀 (90 点~100 点):特に優れた成績
      優 (80 点~89 点) :優れた成績
      良 (70 点~79 点) :良好な成績
      可 (60 点~69 点) :良好に達していないが合格の成績
      不可(60 点未満)   :合格と認められない成績


    • ② 資質の評価
      • ➢  資質を構成する7個の中項目※について、以下のように評価を行う。
        1年次〜4年次:関連科目の成績から、学生個々の「学科の学位授与の方針に掲げる資質(中項目)」の修得度を算出し、レーダーチャートで可視化する。資質の修得度は、授業科目の成績、単位数、各中項目との関連度から算出する。この資質修得度およびレーダーチャートを用いて、学修成果の形成的評価および総括的評価を行う。
      • ➢   資質(中項目)の修得度は、以下の基準に従って評価する。


        修得度(あるいは GPA)3.3 以上 4.0 以下 :特に優れている
        修得度(あるいは GPA)2.8 以上 3.3 未満 :優れている
        修得度(あるいは GPA)2.0 以上 2.8 未満 :良好である
        修得度(あるいは GPA)1.0 以上 2.0 未満 :良好に達していない

  • 2. 学科レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「学科の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


  • 3. 大学レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「大学の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「大学の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


※中項目:
1)幅広い教養   2)高度な専門知識   3)活用力   4)実践力   5)意欲・持続力   6)他者との協調性   7)責任感と倫理観  


カリキュラムマップ
(2023年度~)

       ○旧カリキュラムマップはこちらから確認いただけます。

       ○共通教育科目の詳細はこちらから確認いただけます。