ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)
Work-Life Support Office(office for the Promotion of Gender Equality)

新着情報
- 学内情報 2023.01.27 ワークライフ支援室推薦図書一覧(2022)を掲載しました。
- 学内情報 2023.01.27 2022年度ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)セミナー 「女子学生のキャンパスライフ、理想と現実のギャップを教えて!―女子学生比率向上検討セミナー」学生&教員Wワークショップ報告書を掲載しました。
- 学外情報 2022.06.17 男女共同参画週間(6月23日から29日)について
- 学外情報 2022.02.15 JSPS男女共同参画推進シンポジウム『研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!』」の動画公開
- 学内情報 2021.12.07 ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)の掲示板を設置しました。
- 学内情報 2021.12.03 本館図書館ワークライフ支援室書籍コーナーに推薦図書を配架しました。
- 学外情報 2021.11.19 第4回全国ダイバーシティネットワークシンポジウムの開催案内(2021年12月8日)
- 学外情報 2021.11.19 【日本学術振興会】○JSPSポスターJSPS男女共同参画推進シンポジウムの開催案内(申込締切:2021年12月6日)
- 学外情報 2021.06.10 日本学術振興会が運営する男女共同参画に関する情報を発信するためのウェブサイト「JSPS CHEERS!」が開設されました。
- 学内情報 2021.04.01 ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)のHPをリニューアルしました。
- 学外情報 2021.03.25 男女共同参画社会基本法に基づく第5次男女共同参画基本計画について
- 学内情報 2021.03.12 本館図書館ワークライフ支援室書籍コーナーに推薦図書を配架しました。
- 学外情報 2021.03.10 全国ダイバーシティネットワークウェブサイト-OPENeD-からの新着情報のお知らせ
- 学外情報 2021.03.09 久留米大学KG-PROJECT オンライン講演会
- 学外情報 2021.03.08 毎年3月8日は国際女性デー:国連女性機関UN Womenが今年のテーマを発表
- 学内情報 2021.02.02 松田文子学長からのコメント:コロナ禍で再考する「ワーク・ライフ・バランス」
- 学内情報 2021.02.01 令和2年度ワークライフ支援室セミナーについて、学長室ブログに掲載
- 学内情報 2020.12.22 令和2年度セミナー(2021年1月18日(月)9:20〜)参加者募集中
- 学外情報 2020.12.17 第7回 広島大学女性活躍促進賞「メタセコイア賞」授賞記念講演会
男女共同参画週間(6月23日から29日)について
毎年6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。この期間中には様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めるイベントが行われています。
以下に男女共同参画週間の関連行事を紹介します。
令和4年度 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議
【テーマ】可能性を信じ、それぞれの個性と多様性を尊重し、前向きに⽣きがいを感じられる社会を実現していくためには︖
【動画による配信】
https://www.gender.go.jp/public/event/2022/zenkoku/annai.html
また、全国自治体で男女共同参画週間に行事が開催されます。
https://www.gender.go.jp/public/week/pdf/todoufuken.pdf
近隣自治体でも男女共同参画週間にイベントが多く開催されますので以下に紹介します。
【福山市】2022年度福山市男女共同参画週間記念講演会
【演 題】落語家・僧侶である露の団姫さんを講師としてお招きし,「一隅を照らす ~自分の持ち場で一生懸命~」をテーマとし,あらゆる世代の方,性別 を問わず参加で」きる講演会を実施する。
【場 所】福山市役所 3階大会議室
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail02/koho-202206/260133.html
【尾道市】男女共同参画まちづくり講座・おのみち公民館いきいき講座
【講 師】 勝丸恭子(かつまるきょうこ)さん(気象予報士・防災士)
【日 時】 令和4年7月1日(金曜日) 開場:13時30分 開演:14時30分
【場 所】 しまなみ交流館(テアトロ・シェルネ)ホール
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/13/5496.html
【尾道市】
SDGsの中でジェンダー平等はとても重要なテーマです。一人ひとりが意識しながら生活していくことで、ジェンダー平等に近付いていくのではないでしょうか。持続可能な社会を目指す上で、ジェンダー平等の大切さについて一緒に考えてみましょう。 (展示資料出展:内閣府男女共同参画局)
【日 時】6月16日(木)〜7月26日(火)8:30〜17:15(日曜・祝日休所)
【場 所】人権文化センター
【三原市】 みはらウィメンズネットワーク映画上映会
【日 時】 令和4(2022)年6月26日(日曜日) 13時00分~14時40分
【場 所】 三原リージョンプラザ 文化ホール(三原市円一町二丁目1番1)
【入場料】 無料
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/22/142806.html
【府中市】令和4年度「男女共同参画フォーラム(e(いい).街いきいき フォーラム)」
【場 所】https://www.city.fuchu.hiroshima.jp/topix/3254.html
概要
ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)は, 男女共に学びやすく働きやすい,魅力的な学舎環境を目指して, ワークライフバランスや男女共同参画に関する啓発活動に取り組んでいます。
【コンタクト】
御用の方は、下記にお問い合わせください。
worklife@fukuyama-u.ac.jp
セミナー/研修会
ワークライフ支援室(男女共同画推進室)は、毎年、ワークライフバランスや男女共同参画推進に係わるセミナー/研修会を開催しています。
福山大学男女共同参画セミナー
男女共同参画についての議論の場づくりを目的としてセミナーを行なっています。
福山大学男女共同参画SD研修
男女共同参画についての意識啓発を目的として、多様な角度からのSD研修を行なっています。
地域と連携したセミナー ~地元企業から取組を学ぶ~
広島県は、「仕事と家庭の両立支援」に取り組む企業を登録する制度を設けています。労働者の仕事と子育ての両立や地域における子育てや介護等の支援に取り組む企業等を対象としています。また、「育メン休暇応援制度」(広島県男性育児休業等促進宣言企業登録制度)として、中小企業の男性従業員が1週間以上の育児休業等を取得した場合,県から奨励金の支給を受けることができる制度もあります。福山市では県の施策の下、仕事と家庭や子育て・地域活動等の両立支援、女性の採用や能力発揮・職域拡大などに積極的に取組む事業者を認定し、優れた取り組みをおこなっている事業者を表彰する制度(ふくやまワーク・ライフ・バランス認定制度)があります。
本セミナーは学生や教職員が、地元企業におけるワークライフバランス(男女共同参画推進)の取り組みや考えを知る機会となります。
ワークライフバランス(男女共同参画推進)の最新情報と環境促進のための研修会
日本のワークライフバランス(男女共同参画推進)に対する取組は、欧米諸国に後押しされる形で、働き方改革や子育て・介護支援など、様々な環境整備が進められています。研究・教育領域においても日本の女性研究者の大学等における在籍割合は、欧米諸国に比べて低いことが指摘されています。次世代の人材育成を担う大学は、男女共同参画の推進やワークライフバランスの醸成を学内に図り浸透させることが重要と考えられます。
そこで、ワークライフ支援室では、先駆的な取組をおこなっている機関のリーダーやワークライフバランス(男女共同参画推進)の領域を専門とする研究者による研修会を開催しています。
- 第1回研修会「なぜ,今,男女共同参画なのか-広島大学の取組紹介と,未来へのステップ-」講師:相田美砂子氏(2015/10/29)
- 第2回研修会「イクメンが世界を救う?〜男性の育児とワークライフバランス〜」講師:小崎恭弘氏(2016/10/20)
- 第3回研修会「各自のライフステージで考えるワーク・ライフ・バランス(WLB)」講師:香川恭子氏(2017/10/7)
- 第4回研修会「女性が働き続けるためには・・・」講師:石﨑由美子氏(2018/12/05)
- 第5回研修会「広島大学女性活躍促進賞「メタセコイア賞」を受賞して〜戦後の女性の生き方の変化、そして本学の女性問題〜」講師:松田文子氏(2019/6/25)
情報交換会
学部や部署の垣根を越えて集い、育児・介護・研究活動・教育活動などに係わる様々な情報を交換する場となっています。
ライフイベント経験者からアドバイスも得られます。
ワークライフ支援室 情報交換会
この情報交換会は、本学の女性研究者が、学部学科の枠を超えて、「働きやすい環境」を一緒に考えようという趣旨で開始されました。育児や介護などのライフイベントにより、研究者の道を断念したり、退職を余儀なくされることがない環境は、だれにとっても働きやすい職場環境につながります。本学がワークとライフのバランスを図りながら、益々働きやすい環境となるように、率直な意見やニーズを拾うことを目的として定期的に開催しています。また、この情報交換会は、普段、交流が難しい他学部の女性研究者同士が親睦を深める機会となっています。さらに、女性職員も同じ課題があることや、テーマに関心のある男性教職員も参加した方が良いとの意見が提案され、希望すれば、本学の教職員であればだれでも参加できる情報交換会として開催しています。
- 第1回女性研究者情報交換会(2014/5/20)
- 第2回女性研究者情報交換会(2015/3/9)
- 第3回女性研究者情報交換会(2015/9/16)
- 第4回女性研究者情報交換会(2016/2/4)
- 第5回女性研究者情報交換会(2016/9/7)
- 第6回女性研究者情報交換会(2017/2/14)
- 第7回女性研究者情報交換会(2017/7/26)
- 第8回ワークライフ支援室情報交換会(2018/2/23)
- 第9回ワークライフ支援室情報交換会(2018/7/25)
- 第10回ワークライフ支援室情報交換会(2019/2/25)
- 第11回ワークライフ支援室情報交換会(2019/7/22)
- 第12回ワークライフ支援室情報交換会(2020/2/17)
推薦図書
本館図書館の一角にワークライフ支援室が推薦する書籍コーナーがあります。
ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)発行冊子
ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)の活動をまとめた冊子を発行しています。ワークライフバランスや男女共同参画への啓発を図るため、わが国や国際社会のワークライフバランスや男女共同参画推進に関連した最新情報も掲載しています。
ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)発行冊子
ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)の活動や本学の現状をまとめた冊子を発行しています。また、職場の一人一人の率直な意見や考えを共有化し、課題を見出していくことがワークライフ支援室の役割の一つと考え、ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)の活動の中でおこなったアンケート調査の結果なども冊子に掲載しています。さらに、ワークライフバランスや男女共同参画への啓発を目的として、わが国や国際社会の最新情報も掲載しています。
育児と介護に係わる休業制度
大変な育児や介護の期間を支援するために、育児や介護に係わる休業制度が設けられています。
育児や介護に係わる休業制度を有効活用できるように、その制度の概要を紹介します。
アーカイブス
ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)において過去に行った活動です。