社会連携センター
Research Center for Social Collaboration

公開講座
令和5年度 福山大学公開講座
対面講座(申込必要)とオンデマンド講座(申込不要)の2種類で開催します。
【オンデマンド講座】の詳細、YouTubeへのリンクは、こちらから
対面講座
開催日時 (全5回) |
9月16日(土) 経済データから見るコロナの影響とその後 経済学部 助田 暁 講師 9月30日(土) 歴史と疫病―奈良時代の天然痘とその対応策から 人間文化学部 古内 絵里子 講師 10月 7日(土) 水族館に癒される社会~with コロナ時代における水族館の役割と可能性~ 生命工学部 真田 誠至 講師 10月 14日(土) コロナ明けの日常/非日常―メタバースと備後圏域― 工学部 香川 直己 教授 10月21日(土) 病原微生物と感染症、薬は人類を救うのか 薬学部 前田 頼伸 教授 |
時 間 | 11:00~12:00 |
場 所 | 福山大学 (1号館1階 01101大講義室) |
定 員 | 各講座 150名 定員になり次第、締め切ります。 |
受講料 | 無料 |
申込方法 |
本ページ上部にある、対面講座の申込フォームをクリックしていただき、Formsにて申込ください。 ※申込が難しい場合は、以下の問い合わせ先にご連絡ください。 |
申込締切 | 9月9日(土) |
修了証書 | 4講座以上の対面受講者に修了証書を授与します。(オンデマンド受講者は対象外) |
注意事項 |
※感染症の拡大状況並びに気象状況等により、変更させていただく場合があります。
|
【受講後のお願い】
よりよい公開講座にするために、当日のアンケートにご協力をお願いいたします。
【自家用車でお越しの方】
本学入口(正門)横の第1駐車場をご利用ください。
アクセス・キャンパスマップについて詳しくは以下URLからご確認ください。
https://www.fukuyama-u.ac.jp/access/
【スクールバスをご利用の方】
松永発 9:40,10:15
スクールバスの乗り場について詳しくは以下URLからご確認ください。
https://www.fukuyama-u.ac.jp/student-affairs/attending-school/
【お問い合わせ先】
福山大学 企画・文書課
TEL:084-936-2111 ㈹
受付時間:9:00~16:30(月~金)
オンデマンド講座
配信期間 |
9月16日(土)12:00~10月21日(土)12:00 |
配信内容 |
注)9月16日以降に全て閲覧できるようになります。 |
定 員 | 無制限 |
受 講 料 | 無料 |
注意事項 |
受講にあたり以下のご用意が必要です。 ・ご自身でのパソコンやスマートフォン等の準備が必要になります。 ・受講に伴う通信料は受講者のご負担となります。 ・インターネット環境(Wi-Fi環境など、高速通信が可能な状態でご参加ください) ・動画URLを他媒体で配布するなど受講目的以外で利用することは固くお断りします。 |
【受講後のお願い】
よりよい公開講座にするために、アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートのURLは、Youtubeの概要欄のリンクまたはこちらから
【お問い合わせ先】
福山大学 企画・文書課
TEL:084-936-2111 ㈹
受付時間:9:00~16:30(月~金)
これまでの公開講座
令和4年度 福山大学公開講座
統一テーマ 「備後地域の記憶・変遷と将来展望<2>~新時代の幕開け~」
令和元年度は「備後地域の記憶・変遷と将来展望~新時代の幕開け~」を統一テーマとして、備後地域の過去・現在と未来に関わる様々なトピックスを紹介しました。令和2年度及び3年度は新型コロナウイルスの感染拡大により中止を余儀なくされましたが、大好評につき、令和4年度も引き続き「備後地域の記憶・変遷と将来展望~新時代の幕開け~」の第2弾を開催します。そこで、令和元年度と同様に、長きにわたり歴史的に蓄積されてきた備後地域の自然や生活様式、風土、またそれらを基盤とする多様な産業を俯瞰し、現在の我々の生活を取り巻くめまぐるしい変化や様々な課題を認識しつつ、それに対して如何なる対策と取り組みをすべきだろうかについて、多彩な講師陣が多角的観点から新たな研究成果やトピックスを交えながらわかりやすく紹介・解説いたします。
令和3年度 福山大学公開講座
令和3年度の公開講座については、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、受講生及び大学関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、中止とさせていただきましたが、本講座を楽しみにされておられました皆様に対して講座概要をテキストにまとめました。
令和元年度 福山大学公開講座
目的
福山大学教員の研究成果を地域社会に公開し、地域の方々に、生活及び職業上の専門的な知識と一般教養を高める機会を提供し、生涯学習の振興と地域の文化的、産業・経済的な発展に寄与します。
統一テーマ 「備後地域の記憶・変遷と将来展望~新時代の幕開け~」
平成29~30年度は「何もないとは言わせない!」を統一テーマに、福山大学が地域と連携した様々なプロジェクト活動や研究成果を紹介し、非常に好評でした。
新元号となった令和元年度は、新しい時代の幕開けが期待されます。そこで、今年度の講座では、長きにわたり歴史的に蓄積されてきた備後地域の自然や生活様式、風土、また、それらを基盤とする多様な産業を俯瞰し、現在の我々の生活を取り巻くめまぐるしい変化や様々な課題を認識しつつ、それに対して如何なる対策と取り組みをすべきだろうかについて、多彩な講師陣が多角的観点から新たな研究成果やトピックスを交えながらわかりやすく紹介・解説いたします。
平成30年度 福山大学公開講座
目的
福山大学教員の研究成果を地域社会に公開し、社会の人々に、生活及び職業上の専門的な知識と一般教養を高める学習機会を提供し、生涯学習の振興と文化的、産業・経済的な発展に寄与します。
統一テーマ 「何もないとは言わせない!~『瀬戸内の里山・里海学』の視点より~」
平成29年度は、福山市が魅力発信を目的に掲げるキャッチフレーズの「何もないとは言わせない!」を統一テーマとして、福山大学の研究者により再発見された地域の様々な魅力や資源を紹介し、非常に好評でした。
今年度は、さらにこのテーマを広げ、福山大学が昨年度から本格的にスタートさせている大学ブランディング推進のための研究プロジェクト「瀬戸内の里山・里海学」の観点から「里山・里海学」の解説とともに様々なトピックスを紹介いたします。
平成29年度 福山大学公開講座
目的
福山大学教員の研究成果を地域社会に公開し、社会の人々に、生活及び職業上の専門的な知識と一般教養を高める学習機会を提供し、生涯学習の振興と文化的、産業・経済的な発展に寄与します。
統一テーマ 「何もないとは言わせない!」
平成26~28年度は、「ひと・まち・くらし」をテーマに、福山大学が地域と連携した様々なプロジェクト活動を紹介し、非常に好評でした。今年度は、福山市が魅力発信を目的に掲げるキャッチフレーズの「何もないとは言わせない!」を統一テーマとして、福山大学の研究者が日々の研究活動のなかで発見している備後圏域の様々な魅力や資源を、多角的観点から新たな研究成果やトピックスを交えながらわかりやすく紹介・解説いたします。
平成28年度 福山大学公開講座
統一テーマ 「ひと・まち・くらし<3>」
福山大学は「ひと・まち・くらし」をキーワードとして、地域の産業界や近隣の自治体組織と連携して知的資源を地域に提供したり、地域で活躍できる幅広い人材を育成したりするなど、地域の活性化につながるようなテーマに取り組んでいます。昨年度は、このテーマで福山大学が地域と連携した様々なプロジェクト活動を紹介し、非常に好評でした。今年度も、さらにこのテーマを広げ、福山を含む備後地方の人々の暮らしに関わるトピックスを様々な観点から紹介いたします。
平成27年度 福山大学公開講座
目的
福山大学教員の研究成果を地域社会に公開し、社会の人々に、生活及び職業上の専門的な知識と一般教養を高める学習機会を提供し、生涯学習の振興と文化的、産業・経済的な発展に寄与します。
統一テーマ 「ひと・まち・くらし<2>」
福山大学は「ひと・まち・くらし」をキーワードとして、地域の産業界や近隣の自治体組織と連携して知的資源を地域に提供したり、地域で活躍できる幅広い人材を育成したりするなど、地域の活性化につながるようなテーマに取り組んでいます。昨年度は、このテーマで福山大学が地域と連携した様々なプロジェクト活動を紹介し、非常に好評でした。今年度も、さらにこのテーマを広げ、福山を含む備後地方の人々の暮らしに関わるトピックスを様々な観点から紹介いたします。
社会連携センター