薬学部
Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences
薬学科
佐藤 雄己 (さとう ゆうき)

職 名 | 教授 |
---|---|
学 位 | 博士(薬学) |
専門分野 | 臨床薬理学、薬物動態学、感染制御学、臨床腫瘍薬学 |
担当科目 | 製剤の性質、事前学習、総合薬学演習、薬学総論、病院・薬局実務実習 など |
メッセージ | がん治療や感染症治療、漢方治療等において、薬物血中濃度や生理活性物質の体内濃度の測定法を開発して、その体内挙動をもとに現場で活用できる「薬の適正使用」を目指した研究を行っています。研究の最終目標は臨床で薬を使用する際の効果や副作用を反映する「指標」を見つけ出すことです。臨床も研究もでき、臨床で信頼される薬剤師を目指しましょう!! |
抗がん剤の副作用はどうして起こるの?
がん治療で欠かすことのできない抗がん剤には、患者さんを苦しめる消化器障害や神経障害などの副作用が発現します。このような副作用に対する薬が使用されるようになり、劇的に抗がん剤治療は進展しましたが、今なお、原因や機序が不明であり、有効な治療薬がない副作用があります。私共はこのような抗がん剤による副作用のうち消化器障害や神経障害の薬物濃度および生体内の生理活性物質(ホルモン、タンパク質)との関連性を明らかにし、機序解明や治療薬の開発につなげることを目標としています。
抗菌薬を正しく使用して耐性菌の蔓延を防ぐ
耐性菌による感染症が問題となっている昨今、抗菌薬の不適正・不適切な使用がその原因の一つとされています。抗菌薬を適正・適切に使用するためには、その選択や使用方法に留意する必要があります。私共は、ヒトにおける抗菌薬の血液中濃度の測定法を開発して、抗菌薬の体内での動き(薬物動態)と菌に対する感受性との関連性を明らかにし、最適な抗菌薬の使用方法を明らかにすることを目標としています。
漢方薬を科学的に使用するための指標を探索
臨床の現場では、西洋薬では治療効果が不十分な疾患に対して漢方薬が汎用されるようになってきました。漢方薬の使用方法は長年の経験に基づくことが多いため、漢方薬を適正に使用するためにも、その科学的な指標が有用であると考えられます。私共は、生体内にごく微量に存在する生理活性物質に焦点をあて、その測定法(LC-MS/MS法、酵素免疫測定法)の開発と体内挙動と漢方薬の効果との関連性を明らかにします。