生命工学部

Faculty of Life Science and Biotechnology

生命工学部のポリシー

  1. 教育目的
  2. アドミッション・ポリシー
  3. カリキュラム・ポリシー
  4. ディプロマ・ポリシー
  5. 高等学科段階で習得しておくべき内容



教育目的


生命工学部においては,生命の仕組みを解明し,生物資源,環境,栄養・健康など,人類の抱える諸問題を解決する理論,技術,手法に関する教育・研究を行う。これらを通して,社会の要請に応えうる確かな能力を備えた人材の育成を目的とする。


1
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)


生命工学部は,福山大学の教育理念に基づいた上で,カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に示した目的を持っています。そこで,生命工学部では次のような人を求めています。



上記のような知識や能力,態度などの資質獲得への準備状況を多面的,客観的に審査・判定します。


2
カリキュラム・ポリシー


生命工学部は,生命の仕組みを理解し,生物資源,環境,栄養・健康など,人々の抱える諸問題を解決する理論,技術,手法に関する教育・研究を通して社会の要請に応えうる確かな能力を備えた人材の養成を目的としている。ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき,それぞれの学科の教育目標も踏まえ,次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。


3
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)


本学生命工学部に所定の期間在学し,生命工学部及び所属する学科の目的に沿って編成した教育課程における授業科目を履修して,所定の単位を取得した者に卒業を認定し,学士の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。



また,生命工学部は,異なる名称の学士(生命工学,生命栄養学)の学位を授与するため,学科で定めるディプロマ・ポリシーが示す資質を身に付けることが必要である。



高等学校段階で習得しておくべき内容


高等学校において、理系教科(理科〔化学、生物〕、数学)を学び、論理的思考力を身につけるようにすること、および、自然科学の基礎知識を習得しておくことが望まれます。また、論理的な文章を書くための国語力、および国際社会でのコミュニケーションの能力を養うために英語の基礎学力を身に付けることも重要です。


生命工学部