経済学科

Department of Economics

教育目的

経済学科は,広い視野と実践能力を持ち,経済や金融そしてスポーツ産業等のありようやあり方に十分な理解を有する人材を育成することを目的とする。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

経済学科は,経済学の視座から社会を鳥瞰できる広い視野に加えて,経済問題の把握・ 分析をする実践的な能力を修得するとともに,経済や金融・スポーツ産業等のありようやあり方に十分な理解を有し,地域社会の発展に貢献する人材を育成します。基本的な経済理論と政策を知る姿勢のあることを前提に,経済学科では次のような人を求めています。


  • 1.総合経済コース 経済理論あるいは経済政策の含意を十分に理解しようとする人
  • 2.金融経済コース 現代の経済に欠かせない金融が果たす役割や効果について十分に理解しようとする人
  • 3.スポーツマネジメントコース レジャー産業のメジャーであるスポーツの経済的側面とマネジメントの側面を十分に理解しようとする人


上記のような知識や能力,態度などを身に付けているかを確認するため,必要に応じて筆記試験や面接,学習課題などを通して判定を行います。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)

経済学科では,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を踏まえ,経済学部の専門教育の基礎として,マクロ経済学,ミクロ経済学,そして基礎簿記等の学部基礎科目を広い視野と実践能力を支える基礎的科目とする。さらに,情報科目や,特定の学科やコースに依存しない学部共通専門科目を置く。以上につき,具体的には次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。


  • (総合経済コース)
    • ・・・1年次・・・
      基礎学力を補強しつつ,専門基礎科目である「マクロ経済学」,「ミクロ経済学」,「基礎簿記」の学習を通して経済学の基礎を学び,同じく専門基礎科目である「情報処理技法」でデータ分析力を養い,幅広く経済学を学ぶ意義を見つける。


    • ・・・2年次・・・
      総合経済専門科目である「財政学」,「租税論」等により専門分野の基礎学力を養い,国際経済専門科目である「地域経済論」,「開発経済学」等により教養を広げながら,経済学の理解とその応用を実践できる人材としての自覚を持つ。


    • ・・・3年次・・・
      総合経済専門科目である「日本経済論」,「マクロ経済政策」,国際経済専門科目である「オープンマクロ経済学」等の学びを通して専門分野の学力を養い,専門科目の中核となる「経済学演習I」により発表・討論力を育て,専門分野の基礎学力を修得している。


    • ・・・4年次・・・
      専門科目の集大成となる「経済学演習II」及び「卒業論文」を通して,経済理論あるいは経済政策の理解を極めると同時に,社会に有為な人材としての資質を培う。


  • (金融経済コース)
    • ・・・1年次・・・
      基礎学力を補強しつつ,専門基礎科目である「マクロ経済学」,「ミクロ経済学」,「基礎簿記」の学習を通して経済学の基礎を学び,同じく専門基礎科目である「情報処理技法」でデータ分析力を養い,経済学と金融論を学ぶ意義を見つける。


    • ・・・2年次・・・
      金融経済専門科目である「金融システム」,「金融論」等により専門分野の基礎学力を養い,会計・経営専門科目である「経営学」,金融経済専門科目である「経済統計学」等により教養を広げ分析能力を高めながら,経済の根幹としての金融の理解とその応用を実践できる人材としての自覚を持つ。


    • ・・・3年次・・・
      金融経済専門科目である「ファイナンス理論」,国際経済専門科目である「国際金融論」等の学びを通して専門分野の学力を養い,専門科目の中核となる「経済学演習I」により発表・討論力を育て,専門分野の基礎学力を修得している。


    • ・・・4年次・・・
      専門科目の集大成となる「経済学演習II」及び「卒業論文」を通して,金融が果たす役割や効果についての理解を極めると同時に,社会に有為な人材としての資質を培う。


  • (スポーツマネジメントコース)
    • ・・・1年次・・・
      基礎学力を補強しつつ,専門基礎科目である「経済入門」,「経営入門」,「基礎簿記」の学習を通して経済学の基礎を学び,スポーツマネジメント専門科目である「現代スポーツ論」,「スポーツ理論」でスポーツ経済・管理の理解を掘り下げ,スポーツとの関連で経済学・経営学を学ぶ意義を見つける。


    • ・・・2年次・・・
      専門基礎科目である「マクロ経済学」,「ミクロ経済学」の学習を通して経済学の基礎を固め,スポーツマネジメント専門科目である「スポーツ経済学」,会計・経営専門科目である「経営学」等により専門分野の基礎学力を養い,スポーツマネジメント専門科目である「コーチ学」,「スポーツマネジメント論」等によりスポーツに関する教養を広げながら,スポーツと経済・経営の関連の理解とその応用を実践できる人材としての自覚を持つ。


    • ・・・3年次・・・
      スポーツマネジメント専門科目である「スポーツ経営学」,「スポーツ心理学」,「スポーツ産業論」,「スポーツ統計学」,「スポーツマーケティング論」等の学びを通して専門分野の学力・応用力を養い,専門科目の中核となる「経済学演習Ⅰ」により発表・討論力を育て,専門分野の基礎学力を修得している。


    • ・・・4年次・・・
      専門科目の集大成となる「経済学演習II」及び「卒業論文」を通して,スポーツ理論やスポーツの経済的またマネジメントの側面の理解を極めると同時に,社会に有為な人材としての資質を培う。


ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)

経済学科の目的に沿って設定した授業科目を履修して,所定の単位数を取得した者に卒業を認定し,学士(経済学)を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。


  • (総合経済コース)
    基本的な経済理論と政策に関する科目を履修して,経済理論・経済政策とその含意を十分に理解することができる。


  • (金融経済コース)
    基本的な経済理論と政策に関する科目を履修して,現代の経済に欠くことのできない金融が果たす役割と効果について十分に理解することができる。


  • (スポーツマネジメントコース)
    基本的な経済理論と政策に関する科目を履修して,レジャー産業のメジャーであるスポーツの経済的側面とマネジメントの側面を十分に理解することができる。

アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)

本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに、卒業論文における卒論ルーブリック評価または試験による評価、ならびに予め定めたディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により、学生の学修成果を評価すると同時に、本学における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。


具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質の修得度に関しては、「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の 3 つのレベルで評価する。この評価により、学生の資質修得度についての形成的評価・総括的評価および教育プログラムの評価を行う。


  • 1.学生レベルの評価:
    • ① 授業科目の成績評価
      シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は、ペーパーテスト、レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など、学修内容に適した方法で行う。卒業(課題)研究は、学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により、当該科目の学修目標の到達度を確認する。


      ➢ 成績評価は以下に基準に従って判定し、当該授業科目の学修目標の到達度を確認する。

      秀 (90 点~100 点):特に優れた成績
      優 (80 点~89 点) :優れた成績
      良 (70 点~79 点) :良好な成績
      可 (60 点~69 点) :良好に達していないが合格の成績
      不可(60 点未満)   :合格と認められない成績


    • ② 資質の評価
      • ➢   資質を構成する4個の中項目※について、以下のように評価を行う。
        1年次〜4年次:関連科目の成績から、学生個々の「学科の学位授与の方針に揚げる資質(中項目)」の習得度を算出し、レーダーチャートで可視化する。資質の習得度は、授業科目の成績、単位数、各中項目との関連度から算出する。この資質習得度およびレーダーチャートを用いて、学修成果の形成的評価および統括的評価を行う。
      • ➢   資質(中項目)の修得度は、以下の基準に従って評価する。


        修得度(あるいは GPA)3.3 以上 4.0 以下 :特に優れている
        修得度(あるいは GPA)2.8 以上 3.3 未満 :優れている
        修得度(あるいは GPA)2.0 以上 2.8 未満 :良好である
        修得度(あるいは GPA)1.0 以上 2.0 未満 :良好に達していない

  • 2. 学科レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「学科の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


  • 3. 大学レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「学科の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


※中項目:
1) 広い視野   2) 経済に関する理解   3) 応用力   4) 実践能力  


カリキュラムマップ
(令和2年度〜)

       ○共通教育科目の詳細はこちらから確認いただけます。


経済学科