経済学部

Faculty of Economics

経済学部のポリシー

  1. 教育目的
  2. アドミッション・ポリシー
  3. カリキュラム・ポリシー
  4. ディプロマ・ポリシー
  5. 高等学校段階で習得しておくべき内容



教育目的


経済学部は,経済学・経営学の両方の視座から社会を鳥瞰できる学生を育てるとともに,企業や組織体を牽引するような潜在力を育むことを目的とする。


1
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)


経済学部は,経済社会への広い視野と深い理解を育み,企業や組織体を牽引するような学生の潜在力と実践能力を涵養することを目的としています。授業やゼミを通じて,経済や企業の振る舞いを理解するとともに,地域の産業のありようを把握します。そのため,経済学部は次のような人を求めています。



上記のような知識や能力,態度などを身に付けているかを確認するため,審査・判定を行います。


2
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)


経済学部は,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき,現代経済社会の問題に立ち向かい生涯にわたって社会で活躍できる人間性豊かな社会人として必要な知識・技能・態度を修得するため,次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。


大学生の学修の出発点としての共通教育を前提に,経済学部の専門教育の基礎として,マクロ経済学,ミクロ経済学,そして基礎簿記等の学部基礎科目を広い視野と実践能力を支える基礎的科目とする。さらに,共通教育ではカバーできない情報科目や,特定の学科やコースに依存しない学部共通専門科目を置く。福山大学教育理念を実現させるものとして,演習(ゼミナール)や担任制度を重視する。



3
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)


本学経済学部に所定の期間在学し,経済学部及び所属する学科の目的に沿って編成した教育課程における授業科目を履修して,所定の単位を修得した者に卒業を認定し,学士(経済学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のいずれかである。




高等学校段階で習得しておくべき内容


高等学校において、英語・数学・国語を中心とした基礎学力を身に付けるよう努力してください。英語の基礎学力は、国際的なコミュニケーション能力を本格的に養うためのものです。数学の基礎学力は、事象について数学的に推理する能力や論理的に推察する能力を用いる専門科目の講義を受けるためのものです。国語の基礎学力は、講義やゼミナールで文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するためのものです。


経済学部