【海洋生物科学科】不思議な新種のイソギンチャクを発見!

【海洋生物科学科】不思議な新種のイソギンチャクを発見!

海洋生物科学科泉貴人講師は、三重県沖および静岡県沖から採集されたヤドカリの棲む貝殻の上で暮らす特殊なイソギンチャクが未記載種であることを突き止め、共同研究者とともに新種として発表しました。この新種の学名は、あの有名なジブリの映画に登場する「あるキャラクター」の名前がもとになっているとのこと!
今回は、泉講師から不思議な新種イソギンチャクについての紹介です(投稿は海洋生物科学科の山岸)。

****************************************************

謎の多いキンカライソギンチャク属

イソギンチャクは、刺胞動物門花虫綱に属する生物です。名前は有名ですが、意外なほど研究が進んでおらず、新種が続々と発見されるグループでもあります。そんなイソギンチャクの中でも、キンカライソギンチャク属Stylobatesはヤドカリと共生し、なんと、自身の分泌物で貝殻のように固い構造を作ることが知られています。作った殻自体が特殊な巻貝の1種とされていた事もあるほどです。しかし、サンプルが貴重であるため、分類及び貝殻を形成する生態の研究は進んでいませんでした。

貝殻下部の黒い部分はヒメキンカライソギンチャクが作った貝殻そっくりの構造物(写真は吉川晟弘氏提供)

新種の発見

泉講師は前任地の琉球大学にて、東京大学大気海洋研究所の吉川晟弘研究員、鳥羽水族館飼育研究部の森滝丈也氏、三重大学大学院生物資源学研究科の木村妙子教授、千葉県立中央博物館分館海の博物館の柳研介主任上席研究員と研究チームを組み、三重県熊野灘および静岡県駿河湾の深海底において採集されたジンゴロウヤドカリが棲む貝殻上に共生するイソギンチャクを研究しました。講師は主に採集された標本の観察、刺胞の検鏡および複数DNA領域を用いた分子系統解析を担当し、本種がキンカライソギンチャク属の未記載種(※)であることを明らかにしました。また、共同研究者の吉川研究員が鳥羽水族館の協力の下で行った行動観察により、イソギンチャクが常に上方向を向き、また宿主ヤドカリの貝殻の引っ越し行動の後にイソギンチャクを新しい貝殻へと持ち運ぶという行動も確認されました。本種がジンゴロウヤドカリ以外のヤドカリと共生する例が見当たらないことから、ヒメキンカライソギンチャクとヤドカリは例のない強い共生関係にあると示唆されます。

世界共通の名前である学名のついていない種。本種は「ヒメキンカライソギンチャク」という和名を持つにもかかわらず、今まで学名がありませんでした。

ジンゴロウヤドカリと共生するヒメキンカライソギンチャク(写真は吉川晟弘氏提供)

上から見た図(写真は吉川晟弘氏提供)

新種の学名はあの「火の悪魔」から

以上を踏まえ、泉講師らは本種をStylobates calciferと命名し、新種として記載しました。特定のヤドカリと共生し、かつその家となる殻を守ることから、イギリスの小説「魔法使いハウルと火の悪魔Howl’s Moving Castle」(スタジオジブリ「ハウルの動く城」の原作)に登場する火の悪魔「カルシファー」に因んで名付けました。ヤドカリと“契約”し、殻を増築していく姿は非常に興味深く、今後のさらなる研究の進展が待たれます!

興味深い本研究について、泉講師がYouTubeチャンネルで自ら解説しています!以下のURLで動画もご覧いただけます。

https://youtu.be/wmf8ZVblsa8

 

 

学長から一言:今年度新たに着任で、バイタリティーのかたまりのような海洋生物科学科の泉講師が早くも研究成果をあげてくれました。これまで学名の付いていなかったイソギンチャクが新種であることを発見し、研究チームと一緒に命名の栄に浴することができたのは素晴らしい。見れば、確かに名前のとおり炎のよう。ずいぶん根気の要る仕事なのでしょうが、これからも次々と新種の発見をはじめとして、水中の生物の神秘を解き明かして行ってください。