
「ブルガリアの日」で日本人学生の心に種をまく──GCCで広がるブルガリアとの交流 “Bulgaria Day” at Fukuyama University – Cultivating Global Awareness through Student Exchange
「100万本のばらのまち」として知られる広島県福山市。1994年、ブルガリア・カザンラック市との「ばらのご縁」から始まった交流は、今では福山大学とブルガリアの協定校(ソフィア大学、ヴェリコ・タルノヴォ大学)との学術連携へと発展し、JASSOの「双方向海外協定留学プログラム」やEUのエラスムス・プラスにも継続採択されるという、確かな実績を積み重ねています。
こうした長年の絆を背景に、福山大学ではコロナ禍で一時冷え込んだ日本人学生の「留学マインド」をもう一度呼び起こそうと、学生主体の国際交流イベント「ブルガリアの日」を企画。2024年4月、GCC(Global Communication Club)を舞台に、2週連続で華やかなイベントが開催されました。
※The English summary can be found at the bottom of the document. Please feel free to refer to it as needed.
イベントの中心的な役割を果たしたのは、国際センター副センター長であり、GCCの座長を務めるBisset Ian James(ビセット イアン ジェームス)教授。ブルガリアからの交換留学生たちとともに、企画から運営まで学生主体で進めたこのイベントは、「学び」と「楽しさ」が共存しています。当日の様子は、下の写真にも表れています。異文化に触れながら自然と笑顔があふれた交流の瞬間を、どうぞご覧ください。(投稿は趙です。)
第一弾は、ソフィア大学からの交流教員「ロシツァ・シメオノヴァ先生を囲む会」。ヨーロッパの教育文化交流を担うエラスムス・プラス・プログラムの一環として来訪された先生は、ブルガリア人留学生とともに、英語での自由な対話を通じて、ソフィア大学の魅力やブルガリア文化を紹介。参加学生にとっては、異文化に触れながら英語でコミュニケーションを楽しむ貴重な機会となりました。
(ブルガリアの文化やソフィア大学の魅力を語るロシツァ先生の言葉に、学生たちは真剣な表情で聞き入っていました。)
(春の光が差し込む教室で、ブルガリアの学生と日本人学生が笑顔で語り合うひととき。窓辺に咲く藤のように、学生たちの交流も初々しく爽やか)
第二弾では、ブルガリアからの交換留学生であるKristina Ivanova(クリスティーナ)さん、Aleksia Atanasova(アレクシア)さん、Nikolay Dralev(ニコ)くんが登壇し、ブルガリアの歴史、生活文化、大学の様子、そして自身の留学体験をプレゼンテーション。民族舞踊を一緒に踊ったり、ブルガリアの伝統的なお菓子「バニツァ」のふるまいもあり、会場は笑顔と好奇心に満ちた温かな雰囲気に包まれました。
(かつて福山大学人間文化学部に交換留学生として在籍し、宮沢賢治の文学に魅せられたクリスティーナさん。今回は特別研究員として再来日し、研究への情熱とともに学生たちとの交流も深めています。)
(ヴェリコ・タルノヴォ大学から来日中の交換留学生、アレクシアさん。明るく聡明な彼女は、福山ばら祭に来訪予定の「バラの女王」の通訳としても活躍が期待されています。)
(本学人間文化学部に昨年9月まで交換留学していたニコくん。ニコくんが、スペシャルゲストとしてイベントに参加してくれました。現在は大阪万博ブルガリアパビリオンの通訳として再来日中。今回はソフィア大学の紹介だけでなく、たくさんのブルガリアのお菓子まで持ってきてくれました!ありがとう、ニコくん。また会えてとても嬉しいです。)
ブルガリア人なら誰でも踊れるという伝統のダンス。パーティーや祝祭の日には、自然と手を取り合って踊り出すそうです。私たちも見よう見まねで挑戦してみました。手をつなぎ、音楽に合わせてステップを踏むうちに、会場は一体感に包まれ、とても楽しいひとときとなりました。
ブルガリアのお菓子に加えて、クリスティーナさんとアレクシアさんが心を込めて作ってくれた手作りのパニツァもふるまわれました。香ばしくてとても美味しく、参加者からは笑顔がこぼれました。
さらに、国際センターが提供する教養科目「国際化と地域創生」でも、ブルガリアに焦点を当てた特別授業を2回にわたり実施。ロシツァ先生による民族音楽やキリル文字、文化背景の紹介に加え、5月には心理学科の大杉朱美准教授と大学教育センターのSuzuki Heather助教による、ブルガリアでの交流体験を語る回も予定されています。
(ロシツァ・シメオノヴァ先生は、国際センターが提供する教養科目「国際化と地域創生」の授業にて、ブルガリアの歴史と文化について講義を行いました。今回の特別講義では、大学教育センターの前田准教授の協力のもと、Microsoft Translatorアプリによるライブ翻訳が初めて試験的に導入されました。講師の英語講義がリアルタイムで日本語に翻訳され、教室前方のスクリーンに表示される仕組みで、英語が苦手な学生でも安心して講義を理解できました。)
福山大学は、2010年にソフィア大学、2016年にヴェリコ・タルノヴォ大学と教育協定を締結して以来、毎年2名前後の学生を派遣・受け入れてきました。広島県内で唯一、JASSOの「双方向海外協定留学プログラム」に継続して採択されている私立大学として、地域に根ざしながらも、国際的な学びの機会を着実に広げています。
なお、4月16日(水)と23日(水)の昼休みには、グローバルラウンジにて国際交流課による説明会を開催。ブルガリアへの交換留学をはじめ、夏季短期留学や後期からの交換留学について紹介し、参加した学生たちに具体的な情報を提供しました。
ブルガリアとの信頼に満ちた関係を糧に、これからも学生たちの国際感覚を育てる「バラのように色とりどりの交流」を一層深めていきます。これまでの交流の歩みについては、こちらの記事もぜひご覧ください。
Fukuyama University, known for its long-standing ties with Bulgaria, through rose-themed cultural and academic exchange with two universities, Sofia and Veliko Tarnovo, hosted two student-led events in April 2024. Collectively called “Bulgaria Day”, the program aimed to reignite Japanese students’ interest in studying abroad, which had declined during the COVID-19 pandemic.
Led by Professor Ian Bisset and organized with Bulgarian exchange students, the first was a two-tiered breakout dialogue session first with Associate Professor Rositsa Simeonova from Sofia University, who shared insights on Bulgarian culture and education through interactive discussions in English, and then with another group of Bulgarian students and Professor Simeonova’s two adult children to discus Bulgaria more informally. The second event, organized entirely by 4 current and former Bulgarian exchange students, who introduced their country’s culture, history, and personal study abroad experiences in separate presentations. Activities included traditional dance and handmade Bulgarian pastries, creating a warm, engaging atmosphere.
In addition, special lectures on Bulgarian culture were offered through the liberal arts course “Internationalization and Regional Revitalization.” One lecture featured real-time translation technology to make the content accessible to all students. These lectures, as part of the Erasmus Plus exchange program, were given by Professor Simeonova and organized by her academic host, Yoshihiro Maeda. (A separate report on the lectures can be found here (link).
Fukuyama University has built a strong academic exchange framework with Bulgarian partner institutions since 2010 and continues to foster international learning as a locally rooted yet globally engaged university.
学長から一言:本学とブルガリアの二つの交流協定締結大学、ソフィア大学とヴェリコ・タルノヴォ大学との交流が、名ばかりの交流協定に終わらず、確実に花開いています。教員および学生の相互交流も着実に展開して来ました。2017年に本学からの最初の派遣教員として10日余りの集中講義に出かけた経験を持つ私としては、その後のコロナ禍にも負けず交流が発展してきていることが喜ばしく感じられます。交流に熱心に関わった両国のすべての教員そして学生の皆さんに対して、唯々賞賛の気持ちを伝えたいと思います。
Words from the President: The exchange between our university and two Bulgarian universities, Sofia and Veliko Tarnovo, has not been an exchange agreement in name only, but has been steadily blossoming. Faculty and student exchanges have been successfully developing. As the first faculty member dispatched from Fukuyama University who conducted a 10-day intensive lecture in 2017, I am pleased to see that the exchanges have not been overshadowed by the subsequent COVID-19 disaster at all. I would just like to express my admiration for all the faculty members and students from both countries who were intensively involved in the exchange.