薬学部

Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences

薬学部のポリシー

  1. 教育目的
  2. アドミッション・ポリシー
  3. カリキュラム・ポリシー
  4. ディプロマ・ポリシー
  5. アセスメント・ポリシー


教育目的


薬学部は,医療人としての教養と倫理観及び薬剤師としての確かな専門知識・技能を身に付け,医療や社会のニーズに対して強い責任感と探求心を持って対応し,自らの能力と専門性を高めていくことができる人材を育成することを目的とする。



1
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)


薬学部は,医療人としての教養と倫理観及び薬剤師としての確かな専門知識・技能を身に付け,医療や社会のニーズに対して強い責任感と探求心を持って対応し,自らの能力と専門性を高めていくことができる人材を育成することを目的としています。そのため,薬学部は,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)である「薬学部の8つの資質」を修得することができる,次のような素養を持つ人を求めています。


上記のような知識や能力,態度などを身に付けているかを確認するため,入学試験において,次に示す視点で審査・判定を行い,多様な人材を受け入れています。なお,学力試験では,薬学領域に必要な知識や論理的思考能力を審査・判定するための「理系科目(数学,理科(物理,化学,生物から選択))」,入学後に必要となる基礎英語力や日本語読解力を審査・判定するための「英語」,「国語」を課しています。入学試験によってこれらの組み合わせを変更し,基礎学力においても多様な人材を受け入れています。


2
カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成・実施の方針)


薬学部は,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を踏まえ,学修の到達目標である「卒業時に必要とされる8つの資質」を,学修者が最も効果的に修得するため,カリキュラムを編成する。カリキュラム編成の中心となる考え方は,「学修成果基盤型」教育になっていることである。学修者が各資質を修得できるよう,以下の方針に従って教育課程を編成し実施する。学修成果の評価については,アセスメントポリシーとして明示する。



3
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)
「卒業時に必要とされる8つの資質」


本学薬学部に所定の期間在学し,薬学部の目的に沿って編成した教育課程における授業科目を履修して,所定の単位を取得した者に卒業を認定し,学士(薬学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。



4
アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)


本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに、卒業論文における卒論ルーブリック評価または試験による評価、ならびに予め定めたディプロマポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により、学生の学修成果を評価すると同時に、本学における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。


具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質の修得度に関しては、「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の 3 つのレベルで評価する。この評価により、学生の資質修得度についての形成的評価・総括的評価および教育プログラムの評価を行う。


※中項目:
1) 幅広い教養   2) 倫理観   3) 使命感・責任感   4) ホスピタリティーを兼ね備えたコミュニケーション能力   5) 生命の恒常性と人体の成り立ち   6) 生体内化学反応   7) 医薬品の作用   8) 医薬品・化学物質の構造と性質   9) 化学物質と微生物の生体及び環境への影響   10) 処方せん監査と疑義照会   11) 医薬品の調製,供給と管理,安全管理   12) 服薬指導   13) 患者情報の把握   14) 医薬品情報の把握   15) 薬物療法の問題点の評価と問題解決・個別最適化   16) 薬物療法の効果と副作用モニタリング   17) 医療機関におけるチーム医療   18) 実験・研究能力   19) 法令遵守   20) プライマリケア・セルフメディケーション   21) 地域保健(公衆衛生,学校薬剤師,啓発活動等)   22) 在宅医療・介護・薬薬連携等の地域におけるチーム医療,災害時医療   23) 自己研鑽   24) 教育力   25) 薬剤師に求められる総合的な知識  


薬学部