生命工学部

Faculty of Life Science and Biotechnology

海洋生物科学科

山岸 幸正(やまぎし ゆきまさ)

職 名 教授
学 位 博士(理学)
専門分野 藻類分類学
担当科目 海洋植物分類学、生物学Ⅰ、フィールド調査法、生物多様性とその保全、干潟と藻場の生物学など
メッセージ 植物の色といえば「緑」を連想しますが、海の中は「緑」 だけでなく、陸にはない「茶色い植物」や「赤い植物」が繁茂し、魚やエビなどが暮らすカラフルな海の森(藻場)を作っています。そんな海の植物である「海藻」について、未知の種類の海藻を調べたり、海藻の役割を探る研究を行っています。

 研究者情報 

Fukuyama Univ Ver. researchmap

藻場の海藻相の調査

ある場所にどんな種類の海藻が生育するかは、その場所の環境や地形などさまざまな要因が反映されていると考えられます。ある場所に生育する海藻の種類(海藻相)を調べることは、環境や生態系の特徴を知る手がかりとなります。これまで詳しく調べられていなかった瀬戸内海中央部の福山市や尾道市周辺で海藻相の調査を行い、藻場の状況や年ごとの変化などを記録しています。

因島の海岸に繁茂する海藻

未知の種類の海藻を研究

広島県因島のたった1カ所の海岸調査でも、日本でまだ報告されていない海藻が何種類もみつかっており、2022年には因島から「新種」の海藻を発表しました。瀬戸内海ではまだ知られていない海藻種が多く存在していることが予想されます。そのような未知の海藻種を詳しく調べ、海藻類の多様性の解明に貢献します。

海藻につくメバルの稚魚

藻場の役割を探る

海藻や海草が繁茂する「藻場」は、小魚や甲殻類など多くの海の生物が暮らす「海の森」の役割を果たしていると言われています。しかし瀬戸内海では沿岸の開発などの影響で多くの藻場が失われてきた経緯があります。藻場の保全に貢献することを目指し、各地の藻場や流れ藻の状況を把握し、さらにどんな動物がどのように藻場を利用しているのかを調査して、瀬戸内海の藻場の特色や役割を探ります。

因島に生育する紅藻の1種