学部・学科・大学院

海洋生物科学科

Department of Marine Bio-Science

教育目的

海洋生物科学科は,海を身近なものとして利用し守ってきた知恵に学び,広く社会で活躍できる教養と視野を持ち,実践する力のある社会人を育成することを目的とする。


  • 1.持続可能な資源管理を見据え,増養殖に関する知識と技能を活用し,水産業で活躍できる人材を育成する。
  • 2.生態系に関する知識及び調査の技能を活用して,持続可能な社会の構築に向けて企業・研究機関等の環境部門で活躍できる人材を育成する。
  • 3.水生生物の生理,生態に関する知識や飼育,展示,繁殖に関する技能を活用して,種の保存や希少種の保護を視野に含めた飼育・展示・啓発活動を行う施設,研究機関,企業等で活躍できる人材を育成する。
  • 4.食品の開発,衛生管理,製造等の分野で活躍でき,特に水産系食品に強い人材を育成する。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

海洋生物科学科は,海洋の生物と環境についての深い理解に基づいて,海洋の環境と生態系の保全,あるいは海洋生物資源の持続可能な利用に主体的に取り組み,循環型社会の構築に貢献できる人材を育成します。このため,海洋生物科学科では次のような人を求めています。


  • 1.海の生物や環境に強い関心を持っている人
  • 2.生命を尊重し,自然を敬うことができる人
  • 3.将来の目標を明確に定め,その目標にチャレンジしようとする意志を持つ人
  • 4.自らの可能性を信じ,目標の達成のために継続的に学修することができる人
  • 5.豊かな社会の実現のために貢献する意欲を持っている人


上記のような知識と能力,態度などを身に付けているかを確認するため,必要に応じて筆記試験や面接,学習課題などを通して判定を行います。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)

海洋生物科学科では,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を踏まえ,海を身近なものとして利用し守ってきた知恵に学び,広く社会で活躍できる教養と視野を持ち,実践する力のある社会人を養成するために,次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。


  • ・・・1年次・・・
    共通教育科目及び海洋生物科学科の専門基礎科目と専門科目を通じ,海洋の生物と環境について理解するために必要な基礎知識,技術を修得している。


  • ・・・2年次・・・
    海洋生物科学科の専門基礎科目と専門科目を通じ,海洋の生物と環境の特性についての理解を基に,自らの興味,関心のある専門分野に進むために必要な基礎知識,技術を修得している。


  • ・・・3年次・・・
    海洋生物科学科の専門科目(主に各コースの選択必修・必修科目)を通じ,海洋生物の育成及び育種,沿岸生態系の調査及び保全,水生生物の飼育及び展示,水産食品の開発及び衛生管理,のいずれかの分野を柱とした専門知識,技術を修得している。


  • ・・・4年次・・・
    卒業研究を通じ,海洋の生物と環境を取り巻く諸問題を解決するために,あるいは海洋資源を有効に利用するために必要な課題解決能力を向上させ,広く社会で活躍できるための基礎力を修得している。


ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)

海洋生物科学科の目的に沿って,設定した授業科目を履修して,所定の単位数を取得した者に卒業を認定し,学士(生命工学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。


  • 1.海洋環境と生物に関する基礎知識を持ち,海洋生態系の成り立ちを理解している。
  • 2.海洋環境の保全と海洋資源の持続的な利用に関連する諸課題を明らかにできる。
  • 3.社会・文化・自然の多様性を尊重し,幅広い教養に基づいた判断力と広い視野を有している。
  • 4.自ら目標を設定し,課題解決に向けて計画を立てて実行する力を有している。
  • 5.研究成果を発表する豊かな表現力を有している。
  • 6.他者を尊重し,円滑にコミュニケーションを図ることができる。
  • 7.自然科学に対する興味や関心を持ち続け,自主的・継続的に学習することができる。
  • 8.さらに以下のコース別資質のいずれかを修得している。


    • (資源利用育成コース)
      持続可能な資源管理を見据え、増養殖に関する知識と技能を活用するための専門的な知識と技能


    • (フィールド生態環境コース)
      生態系に関する知識および環境調査の技能を活用するための専門的な知識と技能


    • (アクアリウム科学コース)
      水生生物の生理、生態に関する知識や飼育、展示、繁殖に関する技能を活用するための専門的な知識と技能


    • (水産食品科学)
      食品の開発、衛生管理、製造等の分野で活用するための専門的な知識と技能


アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)

本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに、卒業論文における卒論ルーブリック評価または試験による評価、ならびに予め定めたディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により、学生の学修成果を評価すると同時に、本学科における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。


具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質の修得度に関しては、「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の3つのレベルで評価する。この評価により、学生の資質修得度についての形成的評価・総括的評価および教育プログラムの評価を行う。


  • 1.学生レベルの評価:
    • ① 授業科目の成績評価
      シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は、ペーパーテスト、レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など、学修内容に適した方法で行う。卒業(課題)研究は、学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により、当該科目の学修目標の到達度を確認する。


      ➢ 成績評価は以下に基準に従って判定し、当該授業科目の学修目標の到達度を確認する。

      秀 (90 点~100 点):特に優れた成績
      優 (80 点~89 点) :優れた成績
      良 (70 点~79 点) :良好な成績
      可 (60 点~69 点) :良好に達していないが合格の成績
      不可(60 点未満)   :合格と認められない成績


    • ② 資質の評価
      • ➢  資質を構成する8個の中項目※について、以下のように評価を行う。
        1年次〜3年次:学生個々の「学科の学位授与の方針に掲げる資質(中項目)」の修得度を、授業科目の成績、単位数、各中項目との関連度から算出する。
        4年次:中項目4)および5)については、「卒業研究」のルーブリック表のうち該当する項目の評価点をもって資質の修得度に代える。また、中項目8)については、関連科目の成績と「卒業研究」のルーブリック表のうち該当する項目の評価点から総合的に資質の修得度を算出する。それ以外の中項目については、1〜3年次と同じ手続きにより資質の修得度を算出する。
        年次ごとの各中項目の資質修得度、および修得度を可視化したレーダーチャートを用いて、学修成果の形成的評価および総括的評価を行う。
      • ➢   資質(中項目)の修得度は、以下の基準に従って評価する。


        修得度(あるいは GPA)3.3 以上 4.0 以下 :特に優れている
        修得度(あるいは GPA)2.8 以上 3.3 未満 :優れている
        修得度(あるいは GPA)2.0 以上 2.8 未満 :良好である
        修得度(あるいは GPA)1.0 以上 2.0 未満 :良好に達していない

  • 2. 学科レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「学科の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。。


  • 3. 大学レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「大学の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「大学の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


※中項目:
1)汎用的な専門知識   2)実践力と活用力   3)幅広い教養   4)計画力と実行力およびルールとマナーの遵守   5)豊かな表現力   6)協働性とコミュニケーション能力   7)自主的で継続的な学習態度   8)高度な専門知識  

 


カリキュラム

海洋生物科学科のカリキュラムは、海洋環境とそこに暮らす生物に関する幅広い知識をベースとして、各自の進路の希望に基づいて専門的な知識・技術を身につけるとともに、社会で即戦力として活躍できる力を養うことをコンセプトとして構成されています。


1・2年次には本学科の教育・研究のベースとなる海洋生物および海洋環境に関する専門科目を履修します。そして、3年次からは目的を明確にした「資源利用育成コース」、「フィールド生態環境コース」、「アクアリウム科学コース」、「水産食品科学コース」の4つのコースの中から1コースを選択して、より専門的な内容について学びます。また、充実した実験実習を通して、各分野に必要な様々な技術を身につけることができます。


なお、他コースの科目も選択科目として自由に履修することができるため、各自の興味や進路の希望に合わせて幅広い分野から選択して学ぶことができます。

カリキュラムマップ
(平成30年度~)

  • ※3・4年次の各コースの専門科目は以下のとおりです。


  • (1)資源利用育成コース
    • 3年次:増養殖学、水産養殖の生理学、魚類の飼料と栄養、水産資源の生態、魚介類の疾病と予防、魚介類の育種、資源利用育成実習(1)・(2)
    • 4年次:遺伝資源の利用と管理、栽培漁業と魚介類の養殖


  • (2)フィールド生態環境コース
    • 3年次:沿岸域の環境と生物、フィールド調査法、沿岸域の水産業、海洋動物の行動と生態、生物多様性とその保全、沿岸環境の保全と再生、フィールド生態環境実習(1)・(2)
    • 4年次:干潟と藻場の生物学、絶滅危惧種と環境保護


  • (3)アクアリウム科学コース
    • 3年次:観賞魚の飼育と繁殖、水生観賞生物の分類と飼育、博物館概論、水族館論、魚介類の疾病と予防、水生生物の生態と環境、アクアリウム科学実習(1)・(2)
    • 4年次:アクアリウムの設計と展示、海洋生物の多様性と進化


  • (4)水産食品科学コース
    • 3年次:フードプロセス、微生物発酵と食品、食品衛生学、食品の消費と流通、食品の安全管理、食品機能科学、水産食品科学実習(1)・(2)
    • 4年次:遺伝子組換え食品、食品バイオテクノロジー


       ○共通教育科目の詳細はこちらから確認いただけます。