学部・学科・大学院

心理学科

Department of Psychology

教育目的

心理学科は、人々の心の健康の保持増進に寄与するために、心理支援を念頭に置いて、人間の心のはたらきや行動について総合的に教育する。保健医療、教育、福祉、司法・犯罪、産業・労働等の諸分野で、心理学の専門的知識と方法を応用できる地域の中核的役割を担う人材や、公認心理師として活躍する人材を育成することを目的とする。


  • 1.様々な職種と協働しながら、心理学の専門的知識や方法を応用し、問題解決を目指すことができる人材を育成する。
  • 2.自己理解に基づいた他者との関わりの中から、倫理観を持って、社会における様々な課題に取り組む積極性のある人材を育成する。
  • 3.地域や社会の動向を踏まえ、心理学が求められる役割を自覚して主体的に行動できる人材を育成する。
  • 4.公認心理師の資格取得を目指し大学院へ進学し、進学後・資格取得後も自ら研鑽を継続して積むことができる人材を育成する。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

心理学科は、心のはたらきや行動の仕組みについて広く学び、人間関係の調整役も出来る人を育成します。そこで、心理学科では次のような人を求めています。


  • 1.幅広く心理学を学びたいという好奇心に富み、向上心の高い人
  • 2.地域や社会に貢献する意欲やボランティア精神を有し、実行に移す行動力のある人
  • 3.コミュニケーション能力を磨き、より良い人間関係・社会を築きたいと考える人


上記のような知識や能力、態度などを身に付けているかを確認するため、必要に応じて筆記試験や面接、学習課題などを通して判定を行ないます。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成・実施の方針)

心理学科では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を踏まえ、心理学の知識や方法を応用して社会で活躍できる人材を育成する。そのために、次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。


  • ・・・1年次・・・
    共通教育科目および人間文化学部の専門基礎科目を通じて、専門教育への導入となる教養と知識を修得する。また、教養ゼミを通じて、自己研鑽の意欲を育む。


  • ・・・2年次・・・
    実習を含む心理学科の基幹的な専門科目を通じて、心理学の諸領域に関する専門的知識や方法を修得する。


  • ・・・3年次・・・
    心理学科の発展的な専門科目を通じて、心理学の実践方法を修得する。また、課題実習を通じて、倫理観・他者との協働性を修得する。


  • ・・・4年次・・・
    専門ゼミで、心理学の専門的知識や方法を活用して卒業論文をまとめる。また、社会において求められる高い倫理観と、他者と協働して問題解決できる能力を修得する。


ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)

心理学科の目的に沿って、設定した授業科目を履修して、所定の単位数を取得した者に卒業を認定し、学士(心理学)の学位を授与する。なお、卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。


  • 1.心理学や心理学関連領域に関する豊かな教養を修得している。
  • 2.心理学の諸領域に関する専門的知識を修得している。
  • 3.心理学の方法を活用して、心のはたらきや行動を客観的に測定・分析できる。
  • 4.心理学の方法を活用し、自らが発見した心理学が関わる諸問題を実証的に解決できる。
  • 5.地域や社会に貢献する意欲を持ち、継続して自己研鑽できる態度を修得している。
  • 6.個人、集団、文化の多様性を理解した上で、社会の一員として、倫理観をもって他者と協働できる。

アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)

本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに、卒業論文における卒論ルーブリック評価または試験による評価、ならびに予め定めたディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により、学生の学修成果を評価すると同時に、本学科における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。


具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質の修得度に関しては、「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の3つのレベルで評価する。この評価により、学生の資質修得度についての形成的評価・総括的評価および教育プログラムの評価を行う。


  • 1.学生レベルの評価:
    • ① 授業科目の成績評価
      シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は、ペーパーテスト、レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など、学修内容に適した方法で行う。卒業(課題)研究は、学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により、当該科目の学修目標の到達度を確認する。


      ➢ 成績評価は以下に基準に従って判定し、当該授業科目の学修目標の到達度を確認する。

      秀 (90 点~100 点):特に優れた成績
      優 (80 点~89 点) :優れた成績
      良 (70 点~79 点) :良好な成績
      可 (60 点~69 点) :良好に達していないが合格の成績
      不可(60 点未満)   :合格と認められない成績


    • ② 資質の評価
      • ➢  資質を構成する8個の中項目※について、以下のように評価を行う。
        1〜4年次:関連科目の成績から、学生個々の「学科の学位授与の方針に掲げる資質(中項目)」の修得度を算出し、レーダーチャートで可視化する。資質の修得度は、授業科目の成績、単位数、各中項目との関連度から算出する。この資質修得度およびレーダーチャートを用いて、学修成果の形成的評価および総括的評価を行う。
      • ➢   資質(中項目)の修得度は、以下の基準に従って評価する。


        修得度(あるいは GPA)3.3 以上 4.0 以下 :特に優れている
        修得度(あるいは GPA)2.8 以上 3.3 未満 :優れている
        修得度(あるいは GPA)2.0 以上 2.8 未満 :良好である
        修得度(あるいは GPA)1.0 以上 2.0 未満 :良好に達していない

  • 2. 学科レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「学科の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


  • 3. 大学レベルの評価:
    学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「大学の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「大学の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


※中項目:
1)基礎的知識   2)高度な専門知識   3)基礎研究力   4)活用力   5)意欲   6)協働性   7)倫理観   8)心理学検定の2級、1級、あるいは特1級を取得する。  


カリキュラムマップ
(H30年度~)

  • ・心理学科では、平成30年度から公認心理師に対応した科目を開講しています。
  • ・共通教育科目(言語、情報、初年次教育、キャリア教育など)の詳細はこちら
  • ・平成21年度から「早期卒業制度」が導入されました。
    早期卒業制度は、本学の心理学科生のうち成績優秀者を対象にした制度です。
    3年次に卒業論文の執筆・口頭試験を済ませ、4年生は飛ばして本学大学院に進学することができます。


早期卒業制度

心理学科では、平成21年度から「早期卒業制度」が導入されました。4年生は飛ばして、3年生で卒業して大学院に進む、というシステムです。ここでは、早期卒業制度の要件について紹介します。


心理学科の学生であって、以下のすべての要件を満たし、早期卒業を希望する者は、教授会が認めた場合に限り3年で卒業認定を受けることができる。


  • (1)2年次の終りをもって、通算GPAが3.5以上の者。
  • (2)3年次の終りをもって、学則第18条に規定する単位数の他ほか、心理学科の必修科目を完全に修得できる見込みがある者。
  • (3)本学大学院人間科学研究科心理臨床学専攻の一般選抜を受験し、合格のうえ入学できる者。
  • (4)卒業論文を指定の期日までに提出し、論文等の成績判定と口頭試験についての審査を受け、それらに合格した者。

なお、前記の規定にかかわらず、3年で卒業認定を受けることができる者は、単年度あたり最大2名までとする。



現在この制度を利用して卒業した学生は3名います。平成25年4月には、早期卒業制度による福山大学大学院進学者が2名誕生し、平成27年3月には優秀な成績で修了しました。大学院修了後は、医療機関での常勤心理士、福祉施設での常勤支援員として、それぞれが活躍しています。平成30年度には1名が利用し、本学大学院に進学しました。