学部・学科・大学院
メディア・映像学科

Department of Media and Visual Studies

メディア・映像学科の特徴

メディア・映像学科

メディア・映像学科のカリキュラムは、情報社会の様々な現象を読み解くための知識を学ぶ「社会情報系科目群」と、表現やデザインの知識・技能を修得する「映像表現科目群」という形で体系的に組まれています。
これらの科目群を横断的に学ぶことで、情報社会に関する広い知識を身につけ、印刷物・CG・Web・映像等の新たな時代のメディア制作や研究の方法論を修得します。理論と実践を融合させ、相乗効果を生み出す学びが、メディア・映像学科の特色です。

1
コミュニケーションをデザインする

「映像表現科目群」

様々なメディアを活用して自ら情報発信するために必要な表現やデザインの知識・技能を習得します。

映像や印刷物などのメディアを活用する「術」を身につけます。

表現技術の基礎を学ぶ

「メディア表現入門」(1年次配当)では、映像の撮影・編集や3次元CGの制作をその基本から学び、現代人に必要な教養としての映像リテラシーを修得します。

実践的なコンテンツ制作

2,3年次で履修する映像制作系の授業では、映画祭に出品することを前提に制作を行っています。様々な制約の中で「伝えたいこと」を映像としてまとめていく活動は、自分たちの表現そのものを見つめ直す機会でもあります。

ゲーム制作・デザイン他

映像やCGだけでなく、ゲーム制作やグラフィック、メディアに関わるデザインなど、映像文化に関わる実技を幅広く学びます。技術だけでなく、時代に必要な思考法も身につけます。

2
情報社会の「今」を読み解く

「社会情報系科目群」

メディアや情報の成り立ちについて歴史的に学ぶとともに、今の状況を分析するための視座を養います。

情報社会の様々な現象を読み解くための知識を学ぶ

「マスメディア論」

岡山放送の協力のもと、ローカル局の機能と役割について学んでいます。受講生たちがいち早くスタジオ見学させてもらったショッピングモール内放送局は、世界初の試みです。

「マルチメディア論」

私達のまわりには、文字・音声・画像など、多くのメディアが溢れています。これらを使いこなすために、各メディアの情報表現能力、形式、加工などの事例をもとに学び、特長の理解を深めます。

3
学科での学びを地域に「開く」

近隣地域の商店街の活性化に協力したり、学生自身が地元映画館での映画上映会を企画・運営するなど、学科で体得した知見を地域のなかで思う存分に発揮しています。

学生が地域の様々なイベントやワークショップに参加

学生主催の映画上映会

本学科では、メディアに関わる重要なイベントとして「映画会」を行っています。これまでに震災やジェンダー等、社会的関心の高い内容に関する映画や、日本が世界に誇るアニメーション映画などを取り上げてきました。その都度、作品の制作関係者や関連分野の研究者を招いて、学生とのティーチインを行っています。それらの運営準備はもちろん、作品選定や折衝など企画から運営までのすべてに学生が積極的に関わりながら開催しています。

鞆の浦 de ART

毎年、福山市鞆の浦一帯で開催されるアートイベント「鞆の浦 de ART」に出品し ています。2019 年、2021 年は鞆の浦の顕政寺様の本堂をお借りして、映像・CG・写真・イラストなどの作品を展示しました。

笠岡市CMづくり

笠岡市の小・中学生が地元をPRするCMを制作するプロジェクトに、本学科は大学生サポーターとして参加しました。普段は、学ぶ側の自分たちが教える側にまわるという経験は、より深い学びを学生たちに与えてくれます。小・中学生と一緒に学び合える貴重な活動です。