体験入学会(8月21日)



生物工学科イベント

【学科紹介】分子から生態系・地球環境の世界まで:バイオテクノロジーで探る生物の世界

バイオテクノロジーは分子の世界から生態系・地球環境の世界まであらゆる生命の仕組みを明らかにする手法として用いられ、そしてその研究成果は、食料問題、健康問題、エネルギー問題、環境問題、地方創生など多様な課題の解決のために利用されています。SDGsを筆頭に現代の社会問題を読み解くために欠かすことのできない分野です。人と自然との共生のために私たちができることをお話しします。


【模擬講義+体験実験】 化学の目で見る生物と環境 【SDGs6: 安全な水を世界に】 水質の分析

水は生物にとってかけがえのない物質です。SDGs6には「きれいな水」がうたわれ、良質な水環境の保全が世界的な課題です。水質汚濁防止のためには、環境水中の有害物質などの濃度を正確に測定し、その濃度変動や環境水中の動態を正しく把握する必要があります。その分析の一端を体験し、測定結果から問題点について議論します。


【在学生との交流と施設見学】 学生たちはどんなことを学んでいるのでしょう?

教員に聞けないあれこれを学生に聞いてみましょう。講義や実習のこと、研究のこと、そして将来のこと、気軽に話せます。化学成分を分析したり、DNAを分析したり、微生物を培養したり、ワインを造ったり、バイオテクノロジーに関係する実験設備を案内します。