体験入学会(7月23日)



機械システム工学科イベント

定員:21名(保護者含む)

学科紹介

学科教育内容、教育研究施設・設備、授業内容、研究内容、教育研究成果、就職状況、資格取得状況 等について説明します。


模擬講義「リアルモノづくり教育」

令和5(2023)年度から始まる機械システム工学科の新しいカリキュラムの特色の一つは「リアルモノづくり教育」です。この「リアルモノづくり教育」について,リアルモノづくりとは何か,学修の内容など,新しいカリキュラムとともに詳しくご紹介します。


【体験実習】3次元CADに挑戦!

今やモノづくり業界の必須アイテムとなった3次元CAD(3次元バーチャル造形)を使ってモデリング(作品作り)を行って頂きます。本当にモノを作ったかのような感覚になります!


施設見学「リアルモノづくり教育設備」

機械システム工学科の新しいカリキュラムで推進する「リアルモノづくり教育」の中で,3年次生で履修できるプロジェクト型授業「CAD/CAMシステムⅠ・Ⅱ」では,学生自身がデジタル機械設計するだけでなく,実際に主要部を製作して,評価実験を行います。そこで,独自に開発した評価実験装置(本体)をご覧いただきます。


【見学】高速光造形機

本学科に設置されている3次元プリンターの中でもグレードの高い高速光造形機は、紫外線レーザーで特殊な液状樹脂を固化して造形する先端的な工作機械です。当日は実際に稼働している様子や実際に造形した作品をご覧いただきます。