オープンキャンパス(7月19日)
電気電子工学科イベント
学科紹介と模擬講義「地域と電気電子工学の未来」
電気電子工学科では、急速に進化する電気・電子工学技術に対応して将来の目標を選択できるように、2コース制を展開しています。電力系統・電気機械を中心とした産業に貢献する電気技術者を育成する『電気工学コース』と、安心・安全な暮らしを支えるコンピュータの組込みなどを学ぶ『電子システムコース』です。それぞれのコースで学べること、取得できる資格などを説明します。

模擬講義「福山大学の半導体」
電気電子工学科の電子回路研究室では、これからのIoT時代を担うセンサネットワーク機器に代表されるデバイスの小型化に役立つ電子回路の研究を進めています。このような日々の研究を踏まえ、昨今、ビジネスニュースで話題となっているこれからの日本の半導体産業を概説し、その隆盛のかなめとなる部品、製造装置、パッケージング技術などをやさしく解説します。

模擬講義「体験してみようロボット制御実習」
電気電子工学科は、長年、ETロボコン中四国地区の幹事校を務めており、下記に開催される地区大会には毎年学生チームが参加しています。本学科の講義で、「制御工学」「メカトロニクス」を学ぶことができ、ロボットの作り方、ロボットの動かし方に関する深い知見を身につけられます。模擬講義では、ロボットコンテストに役立つ知識を実習の形式で、わかりやすく修得することができます。

工作教室「デジタルファブリケーションを体験しよう!」
電気電子工学科では、マイコンプログラミング、電子回路製作、3Dプリンタやレーザー加工機を自由に使ってさまざまなプロジェクトに挑戦しています。1年生入学時から「みらい工学プロジェクト」、2,3年次に「ものづくり加工実習」「MBD実習」があり、その一端をご紹介。フィギュアやアクリルキーホルダ作りを体験しましょう。

施設・設備見学ツアー
電気電子工学科の研究設備や研究室をご紹介します。 各研究室では、環境計測用センサ、海中用カメラとドローン、半導体デバイス、小型ロボットなどさまざまな研究テーマを追求しています。また、学生が主体的に実施しているプロジェクトも展示していますので是非ともご覧ください。質問や個別相談も気軽にお声がけください。
