工学部

Faculty of Engineering

工学部のポリシー

  1. 教育目的
  2. アドミッション・ポリシー
  3. カリキュラム・ポリシー
  4. ディプロマ・ポリシー
  5. 高等学科段階で習得しておくべき内容



教育目的


工学部は,幅広い教養と各専門分野における高度な工学専門知識・技術を習得し,広い視野と豊かな人間性を備えた実践的な技術者の養成を行うとともに,各専門分野における新しい技術を創造し,社会に貢献することを目的とする。


1
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)


工学とは,公共の安全,健康,福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問です。


福山大学工学部は,数学と自然科学の必要性を理解し,人文科学・社会科学の知見をも活かし,倫理観を備えた知的な「ものづくり」に貢献できる人材,及び,変動を続け,グローバル化する現代社会の諸問題を自ら発見し解決して,社会,とりわけ地域社会の改善に貢献するために,必要な新しい知識・技能を生涯にわたって自ら探求し学修を続ける人材の育成を目指しています。そうした人材が身に付けるべきは,「社会人としての心構え」「コミュニケーション能力」「協働する能力」「基礎的な科学力」「社会に貢献する能力」「研究能力」「自己研鑽」の各資質です。


入学者選抜においては,高大連携の各種方途も活かしつつ,これらの資質獲得への準備状態を多面的,客観的に判断するものとし,大学という知の共同体の一員として,教職員とともに上述した人材育成の目標にチャレンジする意志を持った人の入学を期待します。


2
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)


工学部は,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき,工学を修めた社会人として必要な知識・技能・態度を修得するため,次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。



3
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)


本学工学部に所定の期間在学し,工学部及び所属する学科の目的に沿って編成した教育課程における授業科目を履修して,所定の単位を取得した者に卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。




高等学校段階で習得しておくべき内容


高等学校において、数学と自然科学〔物理、化学、生物〕の必要性を理解し、それらの学びを通じて、論理的思考力を身につけるようにすることが必要です。また、論理的な文章を書くための国語力を身に付けること、英語の文献を理解する能力、国際社会でのコミュニケーションの能力を養うために英語の基礎学力を身に付けることも重要です。


工学部