
【就職課】第2回就職ガイダンス~履歴書の書き方・自己PRの作成を体験~
就職活動の準備として、2027年3月卒業生を対象とした第2回就職ガイダンスを6月16日(月)~26日(木)の期間に計11回実施しました。今回のテーマは「履歴書の書き方や自己PR作成」です。その様子をFUKUDAI Mag メンバーである就職課の平がお伝えします。
大学オリジナルの履歴書を活用しよう!!
福山大学には大学オリジナルの履歴書があり、皆さんの学業や学生生活をしっかりとPRできる項目で構成されています。まずは、履歴書とエントリーシートの違いと、基本的な履歴書の書き方について説明しました。

履歴書とエントリーシートの違いは?
履歴書の書き方のポイントを押さえよう!
記入に当たり、水性0.5ミリのボールペンが推奨されている理由を説明しました。
手書きの履歴書は、文字の上手・下手ではありません。①丁寧さ、②文字のバランス、③誤字脱字がない(“へん”や“つくり”を間違えない)、④正しい言葉遣いや敬語を使っていることが大切です。
今回は、就職課で受ける履歴書作成相談をもとに、学生の皆さんがよく間違う箇所を強調して説明しました。履歴書左ページにある学歴の記入は、まず1行目の「学歴」から始まり、「職歴」「なし」「以上」で締めくくるのですが・・・皆さんは、この4つの言葉の配置を覚えていますか?

各人が履歴書に学歴を記入しました
「ガクチカ」って何?
就活関連ニュースでよく言われている「ガクチカ」は、「学生時代に力をいれたこと」の略です。自己PRの作成前に、ガクチカの文例を紹介しました。

ガクチカは、このような内容です
自己PRを作成
自己PR文を、5つのステップに分けて一言ずつ書き進み、全てを繋げると文章が完成します。「部活編」と「アルバイト編」のエピソード事例を参考にしながら作成してもらいました。時間制限を設け、全員が一生懸命に取り組みました。

まず、最低ステップ3まで書き込んでもらいました

自身の「強み」が書けたら、あとはステップどおり
受講生の声
・履歴書の文末や表現方法など細かいところを学ぶことができました
・強みや自己PRを書く際書きたい内容はあっても、言語化して書くことが難しかったです
・自分の強みを探すきっかけになりました。夏休みにガクチカつくろうと思いました
・自分の強みやエピソードなどを具体的に考えることが出来たので良かったです
・もう三年でこれからの行動が重要になってくるのだと感じれる授業。説明も分かりやすくて、良い学びになりました
・今まで自分の強みの書き方があまり分からなかったけど今回の講義でどのような順番で書けばいいのかが分かりました
・自己PRの書き方から履歴書の書き方まで実際に書きながら練習できたのでイメージが湧きました
履歴書の相談はいつでも受け付けています
今回のガイダンスでは、履歴書の各項目の説明をしながら自己PRも作成しましたが、企業が設けているエントリーシートも、エピソードの内容や言葉の選び方は基本的に同じです。
時間に余裕のある時期に早めに履歴書を書くことをお勧めします。自分の学歴や資格の書き方など、悩んだらいつでも就職課を利用してください。
学長から一言:学士課程3年次生を対象とする今回の就職ガイダンスは、履歴書の書き方や自己PRの仕方など、極めて具体的。就職活動を控えた学生の皆さんにとって、就職課のスタッフは力強い味方です。近い将来、仕事に関して夢が叶うように、有用な知識や技術をドンドン吸収して「就職力」を身に付けてください。