
【メディア・映像学科】『寝ても覚めても』上映会盛会のうちに終了!
福山駅前シネマモードにて、1月27日(日)に第6回目のメディア・映像学科主催映画上映会が開催されました。『寝ても覚めても』の上映後に濱口竜介監督をお招きしてのティーチインを学科生たちが行いました。この充実した1日の様子を写真たっぷりでご報告します。(メディア・映像学科 阿部)

(撮影:メディア・映像学科1年譚くん)
27日当日は、実行委員のメンバーは少し早めに福山駅に集合しました。少し緊張気味のみなさんです。初めての映画会参加となる学科の1年生たちもすでに集まってきておりました。
こちらは会場となった福山駅前シネマモードです。毎回お世話になっています。

(撮影:メディア・映像学科2年津島くん)
会場に着いたらさっそく自分たちの持ち場の準備を始めます。こちらは受付の準備の様子。
たくさんお客さんに来ていただけるといいなと思いながら、司会や聴き手学生たちの練習を開場前に行いました。

(撮影:譚くん)
13時に開場、13時半より『寝ても覚めても』上映開始となりました。実行委員メンバーもこの時間は映画を楽しんでおりましたが、
聴き手の二人と阿部は会場の外に残り、濱口監督の到着を待って最後の打ち合わせを。聴き手の二人が少しずつ緊張し始めました…。

(向かって左より1年草地くん、濱口監督、2年波多さん、撮影:津島くん)
上映後、15分の休憩を挟んで、いよいよ濱口監督をお迎えします!今回の質問は、福山駅前シネマモードの岩本さんとの勉強会を経て、実行委員の中でねりにねって考えたものです。本作はカンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品された作品でありますので、監督にとってカンヌという場所はどんな場所である(あった)か、という質問から始め、この作品がどのように作られてきたのかを具体的に伺っていきました。濱口監督はどの工程の話をするにしても、誰がどのように関わったかをきちんと説明されていました。映画はチームで作られるものであることがこういったところからも伝わってきました。

(撮影:譚くん)
この後は、映画会実行委員メンバーの感想から、当日の様子を再現したいと思います。
これはティーチインの内容ではなかったのですが、監督が『寝ても覚めても』は全部現実のつもりで撮っていると言われたときは衝撃でした。この題名なので、実はこのシーンは朝子の夢なのかもしれないといろいろ考えていたシーンが何箇所がありました。しかし、このことを聞いた上でもう一度『寝ても覚めても』を見たらまた見え方が変わるかもしれないので、3月6日に販売されるというDVDを買おうと思います。(メディア・映像学科1年栗原さん、広報担当)

会場のみなさんからの質問はくじ引き形式で、濱口監督に選んでもらうというやり方にしました。(撮影:津島くん)
そして司会。今回は人生初の司会を務めてさせていただきましたが、会が終わってやって良かったなと感じています。司会をやることが決まって以来、原稿を考え、当日の動きと合わせてどのタイミングで喋るのか、やることは少なそうに見えますが、思っていた以上に苦労しました。「人前で話すことが苦手」「失敗してみんなに迷惑かけたらどうしよう」という気持ちが本番までずっとありました。しかし、先生や実行委員メンバー、観客の皆さん、そして濱口監督、皆さんのおかげでこの会は成功したといっても過言ではありません。お互いが支え合うことで成功を生み出した、私の中で皆さんが本当に心の支えになりました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。貴重な経験をさせていただいたこと、今後の活動に活かせられるように努力していきたいと思います。(メディア・映像学科2年小部家さん、司会担当)

上映会後に、濱口監督・実行委員メンバー・シネマモードの岩本さんとの集まりもありました。