【スマートシステム学科】計測自動制御学会中国支部の学術講演会に行ってきました!

【スマートシステム学科】計測自動制御学会中国支部の学術講演会に行ってきました!

11月26日(土)、第30回計測自動制御学会中国支部の学術講演会が広島工業大学で開催されました。これまでのブログでも紹介してきましたが、昨年、一昨年はオンラインでの開催、今回は3年ぶりの対面での開催であり、工学部スマートシステム学科の学生及び教員の発表が多数ありました。前回のブログでは、1年生の取り組みを紹介しましたが、今回はその他の学部生や大学院生の発表の様子を中心にスマートシステム学科の伍賀が報告します。

スマートシステム学科からは6件の発表があり、そのうちの5件は学生が登壇し、発表を行いました。大学院生の発表が2件、4年生の発表が1件、3年生ドローンチームの発表が1件、前回紹介した1年生の教養ゼミでの取り組みの発表が1件です。

香川研究室の大学院2年生の林良成君の発表題目は「降雨量推定を目的とした ひずみゲージを用いた降雨量センサの開発」、伍賀研究室の大学院1年生の本田義典君の発表題目は「スマート農業用環境計測デバイスの全方位カメラの改良に関する研究」、ともに計測工学2のセッションで登壇発表しました。

林君は大学院2年生、修士研究のとりまとめの最中ですが、その一環で環境計測用に開発した降雨量センサに関する報告を行いました。

香川研究室大学院2年生 林良成君の登壇発表

本田君は大学院1年生ですが、卒業研究から取り組んでいるスマート農業用環境計測デバイスの開発に関する研究の進捗を発表しました。質疑応答では、会場からは全方位カメラの画像補正に関する質問が多く寄せられました。

伍賀研究室大学院1年生 本田義典君の登壇発表

田中研究室の4年生、松原翔人君は卒業研究で取り組んでいる研究をまとめ、流体工学・システム工学のセッションで「流れのある海域に使用する投げ込み型温度センサの挙動解析」のタイトルで発表しました。これは福山大学のブランド研究「瀬戸内の里山・里海学」に関連するものです。

田中研究室4年生 松原翔人君の登壇発表

また、画像処理のセッションでは、学部3年生のドローンプロジェクトチームの市川智也君が「ドローンによる災害情報システムにおけるパノラマ画像処理に関する研究」のタイトルで登壇発表しました。今年度もドローンプロジェクトチームは、国際学会発表やイベント出展など大変活躍しました。

この他にも、先日のブログで紹介した1年生の「災害救助シミュレーションのためのレスキュークローラ遠隔操縦システムの開発」、沖准教授の「Arduinoを用いたHILSシミュレータの一検討」の登壇発表があり、スマートシステム学科をあげての学会参加となりました。

今回は対面での学会開催であり、多くの大学や研究機関が参加する学会は、学生にとっては貴重な体験の場となりました。この経験を今後の卒業論文、修士論文、そして自分の研究へとつなげていってほしいですね。

参加者集合写真(香川教授 撮影)

左から、本田君・村上君(M1)、山田君・市川君・松本君(B3)、田中准教授、林君(M2)

 

 

学長から一言:計測自動制御学会の中国支部では、通常は学会の研究大会とか年次大会と呼ばれる催しが「学術講演会」と呼ばれることを知りました。呼称はどうあれ、コロナ禍のために対面での実施が長らく叶わなかった研究発表の場で、スマートシステム学科の教員、院生、学生の皆さんが3年ぶりに対面で研究成果を報告できたのは素晴らしい。学生諸君はオンラインでは得られない雰囲気の中で積極的に自らの研究の良さをアピールできたことでしょう。