工学部
Faculty of Engineering
建築学科
山田 明(やまだ あきら)

職 名 | 准教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) 一級建築士、構造設計一級建築士 |
専門分野 | 耐震工学、建築振動学、木構造学 |
担当科目 | 【学部】構造・力学入門、建築数理、建築一般構造、静定力学Ⅰ、構造設計演習Ⅰ、教養ゼミ、ゼミナール演習、卒業研究、暮らしと物つくり、地域防災応用 【修士課程】建築構造特論、建築耐震工学、特別研究 【博士課程】耐震構造工学特論、地域防災学特論 |
メッセージ | 我が国では避けては通れない『地震』に対する建築物の耐震設計法、既存建築物への耐震補強法の研究に取り組んでいます。数ある構造種別の中で木造に軸足を置き、建築振動学と解析の観点からアプローチする一方で、建築構造設計や静的な実験研究にも取り組んでいます。 |
伝統構法軸組木造住宅の耐震性に関する実験
伝統構法による軸組木造住宅は、地震に対して柱梁仕口のほぞ・土壁などが粘り強く耐えながら抵抗するという特徴があります。そのような木造住宅の価値が見直され、それらの耐震性能を把握するとともに、耐震補強法を開発するための研究が盛んに行われています。 そのような中、当研究室では『土壁』に着目し、様々な仕様の土壁の耐震性能を明らかにするための実験に取り組んでいます。また、施工現場の実状を考慮した簡易施工法による耐震補強を試設計し、その効果の検証も行っています。

実験の様子
建築物の地震応答解析と構造設計
地震動に対する建築物の応答をコンピュータを使用してシミュレーションするために、建築物の振動モデルやその数学モデルを開発する研究に取り組んでいます。地震動に対する建築物の応答を解析によって求めることができれば、将来起こり得る地震に対する建築物の被害を予測できますし、被害を抑えるための方法も検証できます。 また、シミュレーションによって、芸術性・安全性・経済性に優れた建築物を合理的に創造することもできますし、建築物の構造設計法に応用することも可能です。

14階建てRC造建築物の地震応答解析