研究・産学連携 ICTサービス部門
Research facilities and equipment
全学 BYOD (Bring Your Own Device) の推進
目次
ICTサービス部門から在学生へのお知らせは,「ICTサービス部門・トップページ」で行っています.
BYOD (Bring Your Own Device) とは
学生が,講義の場に,自分の使い慣れたの情報通信機器(ノートパソコンやタブレットなど)を持ち込み,それを,自らの学習に役立てることは,多くの講義で有効です. このように,個人所有の情報通信機器を持ち込むことを「BYOD (Bring Your Own Device)」といいます. 学生は,BYOD (Bring Your Own Device) を活用して,ICTスキルの取得や,講義での学びを行います.
BYOD を支える福山大学ICTシステム
最先端のICTシステムで学ぶなら福山大学!
多数多彩の施設・設備類,オンラインサービス,全学ソフトウェアのミックスにより,学生の大学での学びを,ICTで大いに支援します.これが,福山大学ICTシステムです.
本学では,BYODを利用するさまざまな講義が開講されるとともに,教育用Wi-Fiスポット(無線LAN による学内情報ネットワーク接続), ゼルコバ, セレッソ, レスポン, アザレア, Office 365 (全学共通メールシステム含む), 全学セキュリティソフトウェアなどの多様なICTシステムで,BYODを応援します.例えば, セレッソは,本学の 1400 を超える講義で使用されています(平成29年度実績)
「福山大学ICTシステム」のより詳しい説明ページがあります.
- 教育用Wi-Fiスポット(無線LANによる学内情報ネットワーク接続) (学内アクセスポイント 250 以上)
-
Office 365(全学共通メールシステムを含む)
-
全学セキュリティソフトウエア(ウイルス対策ソフトウェア)
- 教育用のオンラインサービス
ゼルコバ, セレッソ, レスポン, アザレア, 学内ポータルシステムといったオンラインサービスは,BYODからも利用できます.
教育用Wi-Fiスポットへの接続には,大学が発行するIDとパスワード(全学共通IDと全学共通パスワードが必要です).
教育用Wi-Fiスポット接続手順
ワープロ,表計算,プレゼン,データベースや全学共通メールシステムなど,マイクロソフトOfficeの種々のオンラインサービスが,ウェブブラウザを使って利用ができます.
学生の BYOD,教職員の業務用パソコン,教育用コンピュータシステムのセキュリティ対策に使用されています.
※ 2018年4月2日から, 全学セキュリティソフトウエア(ウイルス対策ソフトウェア)が変わります.学生には,4月のオリエンテーションや講義等で案内があります.
よくある質問にヒントを提供します
- Windowsのパソコンで,マイクロソフトOfficeが使えるようにできる方法を教えてください.
学生は,マイクロソフトOfficeを使うことができます.マイクロソフトOfficeを使うには、まずWebブラウザで 「https://portal.office.com/」を開き、サインインの操作を行ってください。この操作だけで使えるようになります。
ID:<全学共通ID>@fukuyama-u.ac.jp 例)p1234567@fukuyama-u.ac.jp
※ 頭の文字は「p」のように小文字
パスワード:<全学共通パスワード>
- Windowsのパソコンで,セキュリティソフトウエア(ウイルス対策ソフトウエア)が使えるようにできる方法を教えてください.
学生が使えるセキュリティソフトウエア(ウイルス対策ソフトウエア)は,皆さんの入学後,学部や学科から連絡がある予定です.分からないことがある場合には,7号館2階(正面の階段を昇って,すぐ目の前にあります)の相談窓口を訪ねてください.
- ノートパソコンを学内で使うときに気を付けた方がよいことは何ですか.
特に,次のことに気をつけることをおすすめします.
- ノートパソコンは貴重品ですし,個人情報の宝庫です.置き忘れや紛失が無いように十分に注意しましょう.
- 福山大学 Wi-Fi スポット(無線LAN による学内情報ネットワーク接続)を整備しているので活用してください.
- セキュリティソフトウエア(ウイルス対策ソフトウエア)は,大学で準備しています.皆さんの入学後,学部や学科から連絡がある予定です.分からないことがある場合には,7号館2階(正面の階段を昇って,すぐ目の前にあります)の相談窓口を訪ねてください.
- ノートパソコンを使っているとき,ちょっと怖い表示(「連絡しなさい」,「振り込みなさい」,「ウイルスに感染した」など)に出会うことがあります.こうした心配事があるときは,1人で心配せずに,7号館2階(正面の階段を昇って,すぐ目の前にあります)の相談窓口を訪ねてください.
- パソコンの使い方で分からないことがあります.相談できますか?
共同利用センター(7号館)の2階に相談窓口を設けていますので,気軽に訪ねてください.
- ノートパソコンが壊れてしまいました.講義ですぐに必要です.修理するにも時間がかかります.
共同利用センター(7号館)の2階の相談窓口で,無料のノートパソコン貸し出しができる場合があります(貸し出し機が残っていれば,相談に応じます).
- ノートパソコンなどは,いつまでに準備したらよいでしょうか?, 新しくノートパソコンを買いたいと思っています.何に気をつけたらいいですか?
学部や学科が実施している専門科目の講義で
- ノートパソコンやタブレットやスマホを必要とするか
- どういったものをいつまでに準備したほうがよいか
- 新しく購入するとしたらどういった点に気を付けたらよいか
などのことについては,学部や学科や学年によって異なります.所属の学部や学科の教員などにご相談ください.
- 大学に持ってくるのはノートパソコンがいいでしょうか?タブレットがいいでしょうか?スマホでも大丈夫でしょうか?
学部や学科が実施している専門科目の講義で,どういったものをいつまでに準備したほうがよいか などのことついては,学部や学科や学年によって異なります.所属の学部や学科の教員などにご相談ください.
- 古いノートパソコンしか持っていないのですが,大丈夫ですか?
慌てて買いなおすよりも,今お持ちのノートパソコンを講義に持ってきて試してみたり,所属の学部や学科の教員に相談したりなど,ゆっくりと検討してはどうでしょうか? 所属の学部や学科の教員などにご相談ください.
Windowsのノートパソコンの場合は,大学から学生全員に,無料で使える最新版のマイクロソフトOfficeやセキュリティソフトウエア(ウイルス対策ソフトウエア)を準備していることも留意してください.
- 中古のノートパソコンを購入することも考えています.何に気を付けたらよいですか?
中古の場合には特に,内蔵バッテリの有無,インターネットに接続するための無線LANの機能の有無をご確認ください. 十分な情報収集をおすすめします.
- 盗難や紛失が怖いです.
盗難や紛失については,新規購入される場合に販売店などでご相談ください.置忘れが無いように十分に注意してください.大学には、個人用パソコンを収納するロッカーがありませんので、常時携帯することとなります.この点からも,新規にノートパソコンを購入する場合には,持ち運びの負担の少ない軽めのものを選ぶことをご検討ください.
相談窓口
ひょっとして,こんな困りごとありませんか?
- 「大学の無線LANにつながらなくなった!」
- 「ノートパソコンが急に動かなくなった.大事なデータが入っていたのに・・・」
- 「大学が準備しているというマイクロソフトオフィスを,自分のノートパソコンにインストールしたい」
- 「インターネットを使っていて,心配事があります」
その他,パソコン,インターネットの使い方などについて,本学学生からの相談を受け付けます
- 開設時間: 平日 10:00から13:00,15:00から17:00(大学指定の休日を除く)
- 場所: 7号館2階(正面の階段を昇って,すぐ目の前にあります)
- 電話番号: 084-936-2112 (4325)
相談の秘密は守ります.
問い合わせ先
福山大学共同利用センターICTサービス部門
電子メール: ictservice のあとに @ と fukuyama-u.ac.jp

人間文化学部・大学紹介ノートパソコンの修理対応について
人間文化学部では,人間文化学部入学生に対してノートパソコンの紹介を行っています.この紹介ノートパソコンの修理対応情報を掲載します.紹介ノートパソコンの修理対応は,年度・メーカ毎に手順が違いますのでご注意ください.